2020年10月のご挨拶

教えて・教わる (インターネット・Wi-Fi・SNS)

目次

1.はじめに
2.質問と答え
(1)Windows 10
① 新Edgeのアイコンをデスクトップに表示させる方法は?
② ショートカットとは何ですか?
③ スタートメニューの右側にEdgeのアイコンを表示するには?
④ PCの無線接続先を切り替えるとは?
⑤ 端末とは?
⑥ 1980年頃にコンピューターがあったのですね?
(2)Wi-Fi
① Wi-Fiとは何ですか?
② Wi-Fi利用時のアドレスは?
③ Wi-Fiを使っていつものサイトで注文したい?
④ CATVと契約しているとWi-Fiが使えると言うことですか?
⑤ Wi-FiがあればアドレスとパスワードでPCへアクセスできる?
⑥ モバイルルーターというものがあるのですね?
⑦ Wi-Fiが使えればオンライン授業を受けられますね?
⑧ CATVが利用できればWi-Fiが使えますね?
⑨ Wi-Fiの電波は、どこから来るのですか?
⑩ モバイルルーターにアドレスがついているのですね?
(3)インターネット
① ISPの乗り換えについて
② インターネット・エクスチェンジとは?
③ ISPと契約者との間に電話局が介在する?
④ CATVでインターネット接続時のIDはどこから?
⑤ 固定電話、Wi-Fiがない子どもは、どうしたらよいか?
⑥ スマホでも検索できないものがありますか?
⑦ IDが住所で、メールアドレスが名前ですか?
⑧ IDとパスワードについてもう少し詳しく教えて
⑨ WebとHPは、違いますね?
⑩ ブログを検索できますか?
⑪ ブログはWWWでしたよね?
⑫ ブログの管理者がいるのですか?
⑬ HPは、誰でも見ることができますか?
(4)SNS
① いろいろなSNSがあります。違いは何ですか?
② 一人で複数のSNSを利用する目的は何ですか?
③ 「まるっと中野」は、Facebookなんですね?
④ どうして、SNSを利用するのですか?
⑤ SNSでなくてもHPを作り発信すればよいのでは?
(5)アプリ(一太郎他)
① 一太郎文書が編集できません?
② バックアップファイルが作られる理由は?
③ 一太郎の他形式で開くと他形式で保存とは?
④ アプリとその入手先とは?
⑤ ダウンロードとアップロードとは?
⑥ アプリのバージョンアップ方法?
⑦ バージョンアップの時期は?
3.終わりにあたって

1.はじめに

最近、ある方から受けた質問とそれに対する私の答えをまとめたものです。内容は、Windows、インターネット、Wi-Fiの利用やSNSなどについてです。初歩的な質問が多いですが、そのため、答えづらいものもありました。いつもながら、正確さを優先するか、あるいは、分かりやすさに重点を置くのが良いか、などと迷いました。

また、シルバー世代の質問者のプライバシーを保つために、以下では、お名前は、伏せて、『質問者』と記載しています。また、記述の簡潔さを保つため、頻出する『ホームページ』は、『HP』、『インターネット・サービス・プロバイダー』は、『ISP』、ケーブルテレビ局は、『CATV』と略しました。

なお、質問者のコンピューターの利用環境等は、次の通りです。
 
 PC:ノートパソコン、Windows 10、
 アプリケーション:一太郎、Outlook、Edge、
 インターネット接続:マンションまで光ファイバー、各戸へLANケーブルで自宅の無線・有線兼用ルーターに、
 PCとの接続:現在は、ルーターのWi-Fi機能を利用、(※Windows 7では、LANケーブル直結)

ただし、質問者がご自身のインターネットとの接続方法等を十分にご理解いただいていない面もありました。そのため、読者の方が、不思議に感じられる質問もあろうかと思います。どうぞ、ご了承ください。
目次に戻る

2.質問と答え

(1)Windows 10

① 新Edgeのアイコンをデスクトップに表示させる方法は?


「新Edgeのアイコンをデスクトップに表示させる方法は?」


「Windows 10のインターネット閲覧用アプリ『Edge』は、2020年春以降、順次、更新されました。質問者は、その更新により、デスクトップにあったEdgeのアイコンが消えたので、とまどわれたものと思います。

スタート画面(スタートメニューの右側の画面)やタスクバーにあれば、無理にデスクトップに出す必要は、ありませんが、次のように操作していただければ、デスクトップにアイコンを表示可能です。

1.スタートメニューの「M」の中のMicrosoft Edgeを右クリックします。

2. 右クリックメニューから、その他⇒ファイルの場所を開くを選択します。
3. 表示された一覧からMicrosoft Edgeのショートカットを右クリックして、コピーを選択します。

4. デスクトップ上の何もないところで、右クリックして、右クリックメニューの貼り付けを選択します。

5. これで、デスクトップ上に新Edgeの(ショートカット)アイコンが現れます。」
目次に戻る

② ショートカットとは何ですか?


「ショートカットのアイコンの意味が分かりません?」


「ショートカット=近道ですが、パソコンの場合は、一般には、「対象となるアプリなどの影武者」です。たとえば、「一太郎」であれば、本体は、プログラム「taro30.exe」ですが、このアプリ本体、「taro30.exe」は、
「C:\Program Files (x86)\JustSystems\TARO30」という深い階層のフォルダに大切にしまわれています。一太郎のショートカットは、その身代わりとなる影武者です。

ショートカットは、本体の場所や名前とアイコンの絵などだけからなる非常に軽量のデータです。プログラム本体は、データの容量が大きいだけでなく、デスクトップなどに貼り付けて、うっかり消してしまう可能性もあります。ショートカットは、間違って消してしまっても、本体には、まったく影響を与えません。

ショートカットを作れるのは、アプリだけでなく、データ、たとえば、「フォルダ」、「ピクチャ」などのなかのサブフォルダ(フォルダ内に作られたフォルダ)や一太郎の文書ファイルのショートカットなども作ることができます。ショートカットのアイコンには、原則として、絵柄の左下にジャンプ矢印が描かれています。

 例:Skypeのショートカットアイコン左下に↑があることが分かります。

ちなみに、デスクトップやスタートメニューの右側に貼り付けられているアイコンは、すべてショートカットです。作り方は、本体を右クリックして、「ショートカットの作成」を選択すれば、作ることができます。」
目次に戻る

③ スタートメニューの右側にEdgeのアイコンを表示するには?


「四角いアイコンの並んでいるところにMicrosoft Edgeのマークが消えたままなのが、気になります。一太郎とか筆ぐるめ、Outlookの四角いアイコンの並んでいるところにもMicrosoft Edgeのアイコンも並べられますか。」


「「四角いアイコンの並んでいるところ」は、スタートボタンを押したときにスタートメニューの右側に表示される画面のことでしょうか。
1.スタートメニューの「M」の中のMicrosoft Edgeを右クリックします。


2.右クリックメニューから、「スタートにピン留めする」を選択します。
 もし、「スタートからピン留めを外す」となっている場合は、右側の部分の下の方にすでに新Edgeのアイコンがありますので探して、必要ならば、上の方にドラッグして移動してください。
3.2で右側の部分にアイコンが現れますので、2の後段のようにドラッグして移動してください。
 誤って、「ピン留めを外す」を選択してしまった場合は、再度、「ピン留めをする」を選択してください。」
目次に戻る

④ PCの無線接続先を切り替えるとは?


「PCの無線接続先を切り替えるとは?」


「無線で接続している場合は、ルーターの電源を一度切った状態で、パソコンを起動してインターネットに接続しようとすれば、分かります。それは、『ネットワークに接続できません』という吹き出しが、タスクバーのあたりに出ると思います。そのあたりのネットワークというアイコンをクリックすると無線の接続先が出てきます。自宅以外の接続先が表示されると思います。電波の強さも同時に表示されています。ルーターの電源が入っている場合は、自宅のルーターの電波がもっとも、強いので、どれがアクセスポイントなのかは、アクセスポイントの名前を見なくても分かるでしょう。

しかし、今は、ルーターの電源を切っていますので、自宅のルーターの固有番号(SSIDという)は、表示されていません。そこで、再度、ルーターの電源を入れれば、自動的に接続されます。再度、ネットワークアイコンの所をクリックすると、『接続中』というように表示されます。その代わりに『切断』というボタンもあります。『切断』をクリックしますとルーターとの接続を中止します。このような操作で、無線のアクセスポイントを切り替えられる意味がお分かりになると思います。

自宅以外のアクセスポイントに接続しようとすると、たいていは、パスワードを要求されます。パスワードは、普通、わかりませんが、Wi-Fiサービスを提供しているお店などでは、公開されています。店舗利用者は、そのパスワードを入力して、接続できるということになります。」
目次に戻る

⑤ 端末とは?


「「端末」というのはパソコン・タブレット・スマホ・携帯電話のことと理解していいですか?」


「今回、話題にしているのが主としてインターネットとの関係ですので、PC、スマホ、タブレット、携帯電話(iモード利用可能なもの)が主な端末ですね。持ち歩き可能な端末を、特に「モバイル端末」と言ったりもします。

デスクトップPCは、持てないことは、ありませんが、持ち歩きするのは、重たいことに加えて、交流100Vの電源を取れないので、モバイル端末には、含まれません。ノートPCは、含まれますが、文脈によっては、スマホ、タブレットのみを指す場合もあります。」
目次に戻る

⑥ 1980年頃にコンピューターがあったのですね?


「1980年頃に企業に「コンピューターがあったのですね。電算室! そうですか。データーをタイプのような機械で穴を開けておられた・・・。」


「1970年・1980年代から、ある程度の規模の会社にオフコンや大型コンピューターなどがある時代になっていきました。IBM(インターナショナル・ビジネス・マシンズ)などのコンピューターでは、データやプログラムは、主として、パンチカード(旧ドル札と同じ大きさ)に、せん孔機でパンチされていました。その後、データが多くなると、紙テープにもさん孔されて、光学的読み取り機にて、コンピューターに入力することも行われました。

※ 1980年頃のオフコンとテレタイプ風のキーボード。
 まだ、CRTや液晶のディスプレイは、ありませんでした。
※ 左背面にピンク色の紙テープが積まれているのが分かります。

パンチカードの歴史は、1889年(明治22年)にアメリカのホレリスという人が基本的なアイデアを作って、特許を取得した時に、さかのぼります。ホレリスは、当時のアメリカの国勢調査(10年ごと)のために、統計集計用の機械を作ることを目指していたのです。このとき、ホレリスが参考にしたのが、ドル札を揃えたりする際に使っていた金属製の箱で、そのサイズに合わせて、パンチカードの大きさを決めたと言われています。

詳しくは、2019年11月のご挨拶、『新・コンピューター事始め(Basic から Access)(2)』内の『(6)ホレリスの統計機』をご参照下さい。」
目次に戻る

(2)Wi-Fi

① Wi-Fiとは何ですか?


「Wi-Fi環境というのがよく分かりません。近所のカフェにも貼り紙してある「Wi-Fi」の意味が分かりません。」


「Wi-Fi(ワイファイ)環境とは、一口に言えば、インターネットと接続されたルーターとPCやスマホなどとの間で無線による接続が可能な環境のことです。

大辞林によれば、『Wi-Fi(ワイファイ)〖Wireless Fidelity〗〔忠実な無線通信環境の意〕 無線 LAN 機能(IEEE 802.11 に準拠)を持つ情報機器について,その相互接続性を保証するブランド。無線 LAN の業界団体,Wi-Fi アライアンスが認定する。商標名。Wi-Fi。』とあります。現在では、「Wi-Fi」と『無線LAN』とは、ほぼ、同じ意味で使われています。

喫茶店等の『Wi-Fi利用できます』等の張り紙は、そのお店内で、「ノートパソコンやタブレット、スマホなどのWi-Fi利用な端末を無料でインターネットに接続できます」という意味になります。喫茶店などでは、お店内に掲示されているアクセスポイントのSSIDを選択してパスワードを入力することによりインターネットに接続できます。
※ SSID=『アクセスポイント等の「名札」として設定されているIDのこと。Sub Station ID の略』(はてなキーワード電子辞典)

ただし、店内(及び店の近く)の誰でも、(パスワードが分かれば)同じルーターに接続できますので、セキュリティが低下する可能性は、あります。通常のインターネットのHPの参照などは、差し支えないですが、インターネットバンキングなどの重要な取引や重要なメールのやりとりは、避けてください。

他の場面では、たとえば、新幹線の車内、公共交通機関構内などでも「公衆無線LAN」のアンテナが設置されている場合があります。これもWi-Fiです。大手携帯電話会社のスマホでは、あらかじめ、設定された公衆無線LANの接続ポイントを検出すると自動的に接続される場合もあります。また、災害時には、公衆無線LANが災害地域に開放されます。「地震や洪水などの大規模災害が起こったとき、携帯電話ネットワークに頼らず安否確認や情報収集ができるよう、被災地域の人々のために無料開放される公衆無線LANサービス(公衆Wi-Fi)が「00000JAPAN」です。」
目次に戻る

② Wi-Fi利用時のアドレスは?


「電車の中やカフェでPCを使っている人たちはインターネットが受信できて、送信もできるのですか。その時、使うアドレスは? ブロバイダーとつながっていなくとも作業ができることは理解できますが、個人的な送受信もできるのでしょうか。分かりません。」


「全体を言葉だけで説明するのは、多くの文字数を必要とする上に、理解しにくいと思われます。図の「インターネットのあらまし(1)」と「インターネットのあらまし(2)」でご説明しました。(以下では、図(1)、図(2)と書きます)

図(1)は、「アドレス」に関する質問者の理解の修正を図っていただく目的で描きました。

 また、インターネットとの接続形態(有線、無線)や接続サービス提供会社について一覧できます。インターネットの世界のアドレスには、いくつもありますが、インターネット上のサービスを提供する/受ける上で、もっとも大切なものは、インターネット上の住所にあたるIPアドレスです。「え、メールアドレスではないの?」と思われるかも知れませんが、それが、まず最初の誤解です。

メールを自分のPC以外から読んだり、書いたりできるかどうかについて、もう少し、ご説明しましょう。いくつかの手段があります。
 1つは、メールサービスを提供する側がWebメールのサービスを提供している場合、ブラウザで可能です。
 2つは、利用者が自分のメールを自動的にOutlook.comやGmailなどに転送する設定をしている場合、こちらも同様に可能です。

なお、質問者には、2つのメールアドレスがありますが、○○@outlook.jpは、マイクロソフト社のOutlook.comにサインインすれば、読んだり、書いたりすることが可能です。ただし、マイクロソフトアカウントの設定で、質問者がWebメールを利用するか、否か、をどちらにしていたか、わたしの手元の控では、確認できませんでした。メールのOutlookに、上記のOutlook.jpのメールが届いている場合、Webメールの設定を無効にしている可能性があります。(設定の変更は可能です)

一方、届いていない場合は、Webメールのみとなっています。この場合は、Edgeでマイクロソフトにサインインすれば、○○@outlook.jpのメールの送受信も行えます。ただし、ISPのメールは、当然ですが、Outlook.comにサインインしても見えません。こちらは、ISPがWebメールの機能を提供しているかどうかで、Webメールを利用できるかどうかの可否が分かれます。もし、提供されていない場合は、2つ目のように○○@outlook.jpに転送するようにISPの管理画面で設定しないと自分のPC以外からは、送受信できません。」
目次に戻る

③ Wi-Fiを使っていつものサイトで注文したい?


「Wi-Fiの使えるカフェに自分のPCを持参しました。そのPCから毎週アクセスしている通販サイトを呼び出して、商品を注文したいです。その時にはアクセスポイントのパスワードを入れて呼び出すのですね。それから私の登録番号やパスワードをいれて、アクセスすればいいでしょうか? これは、他人のPCやスマホからも注文できるということですね?」


「インターネットに接続するためには、お店で提供されているWi-Fiのアクセスポイントに接続する必要があります。その際、お店のAP(アクセスポイント)を選択して接続を指示した場合にパスワードを要求されるでしょう。そこで入力するのは、お店で提示されているパスワードです。そこからは、ご家庭で接続する場合と同様なので、通販のサイトを閲覧して、質問者の通販のIDとパスワードを入力すれば、通常どおり、ログインできて、利用可能です。

一方、他人のPCやスマホからも注文できますがお勧めは、しません。なお、セキュリティが厳しいサイトでは、自分のPCでない場合、別途、認証が必要になる場合もあります。例えば、インターネットバンキングなどです。その際は、自分のスマホや携帯に届くSMSの認証コードを、今、利用しているPCなどに入力して、確かに、この端末を本人が利用していることを証明する必要が出てきます。これを『2段階認証』と言います。なお、他人のPCなどを使った場合は、利用履歴等を削除しておくのがよいと思います。」
目次に戻る

④ CATVと契約しているとWi-Fiが使えると言うことですか?


「CATVと契約していれば、Wi-Fiが使えるということですか?」


「ご家庭や事業所等のルーターに無線機能が付いていれば、インターネット回線元がCATVでなくても可能です。質問者は、ノートPCをご自宅のISPのルーターに無線で接続されているでしょう。それがすでに、Wi-Fi接続です。(図の(1)をご覧下さい)

もちろん、スマホをお使いであれば、ご自宅のルーターにWi-Fiで接続できます。」
目次に戻る

⑤ Wi-FiがあればアドレスとパスワードでPCへアクセスできる?


「Wi-Fiが使えるところならアドレスとパスワードで自分のPCへアクセスできるのですね?」


「「アドレスとパスワードで自分のPCへアクセス」とは、電源を入れて起動し、PCにサインインする際に「マイクロソフトアカウント」のパスワード(あるいはPIN番号)を入力してサインインできるのか、という意味でしょうか?

これは、Yesです。厳密に言えば、カフェ等のWi-Fi環境で、PCの『無線接続先』をサインイン前に切り替えないとインターネットに接続できません。しかし、インターネットにつながっていないときにPCにサインインできないのでは、不便ですので、(内部的にPC側の保存データと照合して、インターネットに接続せずに)PCにサインインは、可能だと思います。

もし、不安があれば、自宅でルーターの電源を切った状態でPCにサインインできるかどうかをテストしてみてください。ただし、サインインした後、そのままでは、インターネットには接続できませんので、ルーターの電源を入れてください。PCは、自動的に無線接続でインターネット接続されるはずです。

なお、『ローカルアカウント』をお使いの場合は、インターネット接続の有無と関係なく、PCにサインインできます。ただ、いずれの場合も、PCにサインイン前、あるいは、その後に『無線接続先』を切り替えないとインターネットを利用することは、できません。」
目次に戻る

⑥ モバイルルーターというものがあるのですね?


「Wi-Fiのルーターがあるのですね。モバイルバッテリーというのがあるのですね?」


「無線で市中アンテナと接続しつつ、手持ちのPCやスマホとWi-Fi接続が可能な持ち運び型ルーターは、「モバイルルーター」です。

「モバイルバッテリー」は、持ち運び可能な充電池で、コンセントのない場所で、スマホや携帯の充電を行うのに利用します。」
目次に戻る

⑦ Wi-Fiが使えればオンライン授業を受けられますね?


「Wi-Fiが使える環境ならオンライン授業を受けられるのですね?」


「オンライン授業やテレワークなどは、インターネットに接続できる環境があれば、OKです。基本的な条件は、つぎのどれか一つです。
(1)固定回線(電話用メタル線または光ファイバー、ケーブルテレビ回線)がありインターネット接続サービスを利用中、
(2)固定回線はないが、モバイルルーターを利用、
(3)スマホ、タブレットで携帯電話会社の市中アンテナとモバイル接続によりインターネットに接続できる。
 ただし、(3)は、スマホ等の利用コースによりパケット料金が高額になる可能性があるためオンライン授業には向かないでしょう。ビデオ通話で故郷の家族と会話する程度でしょう。

次にPCやタブレットとルーターとの接続方法です。
(1)ルーターと有線ケーブル(LANケーブル)により接続、
(2)ルーターが無線機能(いわゆるWi-Fi機能)を持つものであれば、Wi-Fiで接続、
 ただし、デスクトップPCでは、Wi-Fiを受信できるネットワークカードが付いていないものが多いので(1)による方が簡単。ルーターとPCが離れている場合などLANケーブルで接続できない場合は、Wi-Fiの子機(ルーターの電波を受けたり送ることができるもの)をデスクトップPCに接続すれば、可能です。子機は、USB接続で、大きさが小さいものもあります。

従って、基本的な条件が2つと接続方法が2つなので、4通りのオンライン授業の利用形態があります。
 質問者の「Wi-Fiが使える環境ならオンライン授業を受けられるのですね。」は、正しいですが、「Wi-Fiが使えなくてもオンライン授業が受けられる場合もある」ことにご注意願います。」
目次に戻る

⑧ CATVが利用できればWi-Fiが使えますね?


「固定電話がないという家が増えています。ISPと契約できませんよね? CATVとの契約があればWi-Fiが使えますね?」


「前半部分は、すでに回答しています。後半の「CATVとの契約があればWi-Fiが使えますね?」は、半分Yesです。残りの半分は、CATVとの契約でインターネットサービスの利用を追加していれば、Yesです。その場合は、CATVが基本的には、ISPとなります。

追加サービスを利用していない例としては、あるお宅では、テレビは、CATVですが、固定電話・携帯電話とインターネットは、それぞれ別会社です。CATVを利用しているから、それだけで、インターネットが利用できるというのは、やや早計です。

繰り返しになりますが、Wi-Fiを使わなくても、ルーターから有線でPCに接続しても利用できます。オンライン授業を受けるのに「Wi-Fiが必須」ではありませんので誤解なきようにお願いします。また、Wi-Fiが利用できるのは、CATVのインターネットサービスだけではありません。この点も、十分にご理解ください。(前述のように、図の(1)のWi-Fi利用店舗がCATVを利用しているように描いているのは、一例です。)」
目次に戻る

⑨ Wi-Fiの電波は、どこから来るのですか?


「Wi-Fiを提供?するのは、CATVだけではない・・・のですか? どこで(?)Wi-Fi電波飛ばしているのですか?」


「図(1)で、Wi-Fi提供店舗のインターネット接続回線とCATVを結んでいましたので、どうしても、記憶に強く作用してしまっているようですね。申し訳ありません。あれは、一例です。

PCでWi-Fiを利用できるのは、インターネットに接続しているルーターが置かれている場所の近傍(通常は、自宅、店舗、駅等の狭い空間)となります。

そのルーターにインターネットの信号を送り届ける方法が、
(1)電話線や光ファイバー、これは、電話局経由が多いです。
(2)CATVからの同軸ケーブル、
(3)市中アンテナからの電波、これは、モバイルルーター用です。
という、(1)~(3)の3通りあるということです。すなわち、Wi-Fiの電波を飛ばしているのは、「(無線機能を持つ)ルーター」ということになります。

※ 同軸ケーブル:高周波伝送用のケーブル。心線の回りを絶縁体でつつみ,その外を銅線などの網でつつんで,さらに外被をかぶせたもの。

※ モバイルーターは、自宅や外出時に主として、モバイルーター近傍(数メートル)でPCやスマホ等とを無線で接続します。
目次に戻る

⑩ モバイルルーターにアドレスがついているのですね?


「モバイルルーターにアドレスがついているのですね?」


「モバイルルーターに限らず、ご自宅のルーターにもISPから「IPアドレス」が割り当てられます。IPアドレスです。(メールアドレスではありません) たとえば、「確認くん」のページをご覧いただくと質問者のルーターがISPから割り当てられているIPアドレス(グローバルIPアドレス)が確認できます。なお、このIPアドレスは、通常は、時々、変更されます。
※ 確認くん:https://www.ugtop.com/spill.shtml

なお、IPアドレスについては、2016年6月のご挨拶『在ると見えるか?/見えると在るか? (HP編)』の中の『注)IPアドレス(IPv4アドレス)とは。』で解説しています。詳しい情報は、そちらをご参照ください。
目次に戻る

(3)インターネット

① ISPの乗り換えについて


「マンションに新しいインターネット接続サービス会社が導入される予定です。乗り換えた方が良いですか? ISPを変更した場合は、ルーターは、どうなりますか?」


「現在、ご利用のISPがサービスを終了するとか、その速度や対応に不満があれば、乗り換えたほうが良いでしょう。ただし、メールアドレスは、変わります。なお、料金は、新規加入時の何ヶ月無料のような割引にとらわれず、サービス期間終了後の料金で比較してください。

ルーターに貼ってあるのは、「root」、「xxxxxxxx」でしょう。それは、当時の(ルーターの管理画面の)ユーザーIDとパスワードです。root(ルート)は、メーカー出荷時に固定されているIDであり、変更はできません。パスワードは、ルーターの設定画面を呼び出す際に必要となるパスワードです。管理画面は、ルーターとPCを有線でつながないと呼び出せない仕組みです。管理画面から、ISPの質問者のIDとパスワードなどを変更できます。従いまして、もし、ISPを変更された場合、そのルーターを使用し続けるためには、新しいISPから発行されたIDとパスワードに管理画面を通じて変更する必要があります。

なお、無線接続のための暗号化キーは、KEY:xxxx などでしょう。次のような場合に有効なデータです。無線接続の設定が何らかの理由でPCから消えてしまった場合の再接続の際に必要となります。ルーター本体のシールは、はがさないでください。また、小さい文字ですとゼロなのかオーなのか、8なのか6なのか見づらい場合がありますので、カメラで撮影しておくと良いかも知れません。

お送りいただいた写真の様子から、これら貼付シールは、メーカー出荷時の設定内容だと思われます。従いまして、必ずしも、現在のWi-Fi設定がこれと等しいかどうかは、わかりません。本体のリセットボタンを押すと、現在のルーターの設定が消去されて、ここに書かれているSSID(Wi-Fiアクセスの目印となる番号)、KEY(Wi-Fi接続時にPCに入力する暗証番号=暗号化キーと称されています)、PIN(PCやスマホのようにキーボードがある機器以外を接続する場合に入力する数字)に再セットされます。

ただし、安易にリセットボタンを押されると、質問者がISPとインターネット接続するために必要なユーザーIDとパスワードもルーター内から消去されてしまいますので、ルーターを廃棄する場合などを除き、うっかり、リセットボタンを押さないようにしてください。

なお、繰り返しますが、ISPを変更した場合は、ルーターにPCで有線にて接続して、ユーザーID=root、管理パスワード=xxxxxxにて、ルーターの管理画面を呼び出して、必要な個所のみ変更することで対処できます。」
目次に戻る

② インターネット・エクスチェンジとは?


「図(1)のインターネットエクスチェンジというのは、なんですか?」


「「インターネットエクスチェンジ」は、大手ISPの有志が共同で出資している組織で国内に何カ所かあります。海外のインターネットエクスチェンジや国内の大手ISP同士のインターネット回線の相互の接続を担っているところです。高速道路のインターチェンジを想い浮かべていただければ、よろしいかと思います。

なお、すべてのISPがインターネットエクスチェンジに直結しているわけでは、ありません。中小のISPは、大手のISPを経由して接続します。これも高速道路とつながっている一般の道路をお考えいただくと分かりやすいでしょう。

図の(1)に記載しましたように情報は、炭鉱のトロッコ列車のように一定の大きさに分割されて、運ばれていきます。宛先がIPアドレスです。ISPは、宛先を見て、自分の管内であれば、そちらに流し、異なる場合は、該当するISPの含まれている経路に流します。ひとつながりのトロッコですが、一つずつ宛先も異なる場合もあります。その交通整理を行います。

例えれば、この働きは、郵便局の仕事をまねしたものです。たとえば、アメリカから日本に郵便を送った際、JAPANと書いてあれば、アメリカの郵便局の人は、東京都○○区・・という下の名は、読めなくても差し支えなく、日本宛の郵便物として送り出します。日本に着いた後、東京とあれば、東京の郵便局へ、大阪と書いてあれば、大阪の郵便局へ仕分けされます。東京の中央郵便局では、○○区と書いてあるので、○○区郵便局へ送り出します。○○区郵便局では、その下の郵便局はないので、「××町・・」の部分を見て、その家に配達するという仕組みです。

インターネットのIPパケット(トロッコ)もまったく同一の仕組みです。このアナロジーを考えると、発明というのは、まったく無関係と思えるもの同士の類似性を見抜くことであると思い知らされます。」
目次に戻る

③ ISPと契約者との間に電話局が介在する?


「ISPと契約者との間に電話局が介在するのですね。CATVというのは、地元の○○のことですか。」


「少し、誤解されてしまいました。図(1)の接続元の電話局、携帯電話会社、CATVと接続先の家庭や事業所、街中、Wi-Fi提供店舗との線で繋いだ対応は、一例です。すなわち、電話局--Wi-Fi提供店舗、とか、携帯電話会社--家庭とかもあり得るのです。図が煩雑になるので、それぞれ一本ずつ線を引いています。ご了承ください。

また、モバイルルーターによるインターネット接続サービスを提供している会社と家庭や街中、Wi-Fi提供店舗も考えられます。これまでは、無線の通信速度が固定回線と比較すると見劣りするため、主軸は、固定回線との接続でした。今後、5Gの無線規格対応機器や市中アンテナが普及するにつれて、無線の利用が増えていくでしょう。

ISPと利用者との間に電話局が介在するのか、ということですが、これは、おおむね正しいです。なぜならば、ISPがインターネット接続サービスを提供すると言っても、ISPから直接、利用者との間に回線を新規に引くことは、多大なコストがかかり現実的ではありません。そこで、既存の光ファイバーやメタル回線にインターネットの信号を載せることができれば、それがもっとも低コストなのです。

従いまして、CATVを利用している家庭や事業所であれば、CATVとの間の同軸ケーブルにテレビの信号以外にインターネットの信号を同時に流して接続もできるのです。
※ CATVとISPとの間に電話局が介在する場合があります。なお、CATVは、お住まいの地域によって異なります。

このような構造は、固定電話やCATVが普及している日本などの先進国ならではです。アフリカやインドなどでは、固定電話等が整備されていない地域が多く、そのような地域では、一足飛びに、無線通信による接続が普及しています。図(1)で言えば、携帯電話会社--市中アンテナ--PC、スマホなど。に相当します。

もちろん、この場合でも市中アンテナと電話局等との間は、光ファイバーなどの有線で接続する必要は、ありますが、敷設コストは、一軒一軒に電話線などを引く時間と手間に比べれば、遙かに安くつくことは、容易に想像できます。まして、アフリカなどでは、広すぎて、一軒一軒にケーブルを引き回すことは、到底、無理でしょう。また、日本でもあったように、電線泥坊(泥棒)のように電線を切り取って、売りさばいたりする犯行を防ぐことも難しいでしょう。」
目次に戻る

④ CATVでインターネット接続時のIDはどこから?


 「CATVでインターネット接続した時のIDはどこからもらうのですか?」

「これは、すでに回答していますが、CATVのインターネットサービスを利用する場合は、CATVがISPとなりますので、CATV発行のインターネット接続用のIDとパスワードを使います。」

⑤ 固定電話、Wi-Fiがない子どもは、どうしたらよいか?


「固定電話なし。Wi-Fiなし、スマホはあるという子どもが家でオンライン授業を受けられるようにするにはどうしたらいいのですか?」


「簡単な方法は、「モバイルルーター」を購入、または、学校等から貸与して利用することでしょう。利用料金の一部は、公費で補助できるとよいと思います。ただし、モバイルルーターは、郊外では、市中アンテナとの距離がありすぎて、速度が低下することもあります。そもそも、モバイルルーターの提供会社のサービス圏外の僻地では、利用できません。

なお、オンライン授業では、スマホしかない子どもさんの場合、PCまたはタブレットを利用できるようにするのが望ましいでしょう。スマホ画面では、画面が小さすぎますから。

一方、デスクトップPCや一部のノートPCでは、いわゆる「カメラ・マイク機能」が付属していない場合があります。その場合は、外付けでUSB接続で利用可能なマイク内蔵式のカメラ等を付ける必要があります。価格は、数千円から購入できます。コロナ禍で需要が高まっているため、一時期は、簡単に入手できませんでした。

さらに、検討を要するのが、オンライン授業を実施するためのアプリケーションソフトに何を使うのか?、という問題です。4人以内であれば、Windows標準のSkypeを利用することができますが、多人数では、他のアプリが必要となるかも知れません。有料のアプリの場合は、その費用負担が生じます。会社等のテレワークであれば、当然、アプリの使用料は、会社負担となるでしょうが、学校では、家庭が負担するのか、あるいは、学校等も負担するのか、という問題にも突き当たります。

さらにWindowsパソコン以外のタブレット(アンドロイドやアイパッド)の場合、どうするのか、Windowsパソコンでも、Windows7以前のPCは、マイクロソフトのサポートが終了していますので、Windows8.1または10のパソコンである必要があります。」
目次に戻る

⑥ スマホでも検索できないものがありますか?


「知り合いの高校生が持っているスマホでは検索ができない?」


「詳細が不明なので、断定的に答えられません。 スマホに詳しい方に実物を見てもらうか、お話しをきいてもらってください。考えられる可能性としては、
(1)通話専用のサービス契約、または、SIMカード内蔵である。
(2)「できない」が、Wi-Fi環境がないとできないという意味ならば、外でモバイル接続するとパケット料金が高くなるのでサービス契約でパケット利用を制限している。また、タブレットであれば、SIMカードがない機種で、Wi-Fi環境がないとインターネットに接続できません。ただ、この場合は、通話もできません。
(3)その他の理由、何らかの障害や故障、」
目次に戻る

⑦ IDが住所で、メールアドレスが名前ですか?


「私はIDもメールアドレスもISPから与えられる暗号だと思っています。IDが住所でアドレスが名前だと思っています?」


「これは、かなり違います。ID(個人識別番号)とパスワード(暗証番号)については、下記のHPで丁寧に説明していますので、ご参照ください。
 2019年4月のご挨拶『パスワードの作り方(IDとパスワード、Excelでパスワードを作る)』の『IDとパスワード』です。

一部を抜粋します。『IDは、英語の Identification (身分証明) や Identity (身元、正体)等の略で身分証明書等を指すのじゃな。転じて、コンピューターの世界では、対象を区別するための固有番号の意味で使われる」
 「その IDは、『ユーザーID』、『ユーザー名』、『会員番号』、『お客様番号』、『アカウント』などとも書かれる。これに対し、『パスワード』は、『暗証番号』と書かれる程度で、他の呼び名がない」

ということで、IDは、日本語では、様々な呼び方がされていますので、気をつけましょう。メールアドレスがIDとして使われる場合もあります。逆に言えば、メールアドレスがIDでないサイトもあるということです。」
目次に戻る

⑧ IDとパスワードについてもう少し詳しく教えて


「まだ・・・、よくわかりません。ID:ユーザー名・お客様番号・・。ISPが契約者につける番号ですね。PCを買い換えても変わらない。転居しても転居先についてくる。いいでしょうか? パスワード:暗証番号 部屋に入るときのキーのようなもの?、銀行は時々変えるようにと言ってきます。メールアドレス:メールを使う時の住所ではない?」


「IDは、⑦で引用したHPに書きましたように、個人などを区別するための(識別)番号です。学生であれば、学籍番号、会社員であれば、社員番号や社員コードなど、あるいは、銀行に預金口座を持てば、口座毎に口座番号が割り当てられますね。 口座番号の場合は、個人で複数の口座を持つ場合もあり、その場合は、個人番号ではありませんね。そこで、「個人等を区別するための番号」と書きました。これらは、みんな、IDです。

IDは、また、アカウントとも言います。アカウントは、元々、英語のaccount(口座)が語源です。このようにIDは、場面に応じて、様々な名称で呼ばれるだけで、意味するものは、ある組織やサイト内で一意(一通り)に決まる番号であることが絶対条件です。 そのようななかの一つとして、質問者が以前より、強調されるISPから与えられたユーザーIDがあるわけです。

ただ、インターネット上のIDは、HPにも書きましたように「パスワード」が付随して使われることが大半でしょう。なぜかと言えば、リアル社会と異なり、インターネットでは、対面して、相手の顔を確認したり、書類や印鑑等にて確認できません。接続しているPCやスマホの相手が本当にそのIDの人であるかどうかを確認する手段として、パスワードが利用されるのです。

パスワードの分かりやすいたとえでは、忠臣蔵の討ち入り場面で、合い言葉を事前に決めて、同士討ちを避けたと言われますね。合い言葉は、まさに、パスワードです。ISPのIDと対にして使うパスワードは、ISPと質問者との間の「合い言葉」です。

※ メールアドレスがIDとして使われるサイトが増えています。インターネット上で一つしかないものなので、この場合は、メールアドレスを住所と例えても間違いではないでしょう。

※ メールアドレスは、相手にメールを送る際の住所(アドレス)という理解で間違いありません。

※ 質問者が利用される商店は、わかりません。私が利用する商店のIDは、自分で決めた英数字です。その意味では、メールアドレスは、連絡先メールアドレスとして、商店に登録していますが、商品の注文では、メールアドレスは、使いません。その英数字のIDと自分で決めたパスワードです。

※ 個人の識別については、2019年2月のご挨拶、『本人確認(あなたは誰だ?)』で詳しく扱っています。
 これは、2018年のSハウスさんの地面師による約60億の搾取事件をきっかけに書いたものです。中には、公証人役場の本人確認の問題点、動物の個体識別、仮面による成りすましを扱った「犬神家の一族」まで、幅広く、取り上げています。是非、ご一読下さい。」
目次に戻る

⑨ WebとHPは、違いますね?


「「Web」? ホームページとは、違いますよね?」


「Webは、World Wide Web=WWWを略した言葉でインターネットを表す用語です。クラウド=Cloud、雲という言い方も、よく聞くようになりました。文脈にもよりますが、「Webを閲覧して・・」、「詳細は、Webにて・・」などの場合は、HPと同義語です。

そうでない場合は、もう少し広い意味で使われる場合で、それは、WWW=インターネットという意味で使われる場合でしょう。ちなみに、『〔Web=webはクモの巣〕、〔インターネット上の〕情報通信網(=world wide web)』新明解国語辞典です。」
目次に戻る

⑩ ブログを検索できますか?


「例えば、私が○○氏のブログを見ることができますか?」


「Facebookなどの会員以外が一部閲覧できないページもありますが、基本的には、ブログを含めて、インターネット上のHPは、すべて(全世界に)公開が原則です。個人のブログであろうと商店や会社のHPであろうと、目的や持ち主が違っても誰でも閲覧できます。○○氏のブログは、「Ameblo」(アメブロ)で芸能人もよく利用しているブログサイトでした。ここは、当然ながら、誰でもご覧になれ、検索も可能です。ぜひ、Google、Yahoo!等の検索サイトで、「○○□ブログ」(○○は、個人名、□は、スペース)と入力して検索してみて下さい。

なお、人気芸能人のHPのように、多くのファンが自身のブログ等で取り上げているとご本人のHPが見つけにくい場合があります。その際は、「○○□公式」などと、「お名前□公式(または、オフィシャル)」とスペースでキーワードを並べて、検索して下さい。上位に出てくるはずです。検索されたもののなかから、これかな、と思われるものをクリックして下さい。

教室で、検索について、説明して練習した生徒さんのうち、何割かの方が、Googleの検索結果の一覧画面で満足してしまいました。一覧画面で満足してしまった方は、本屋さんで本の背表紙を見て読んだつもりになる方と同じです。一覧画面内の具体的なHPをクリックして、表示させて、はじめて、本を手に取って1ページ目を開いたことと同じになるのです。」
目次に戻る

⑪ ブログはWWWでしたよね?


「ブログはWWWでしたよね?」


「ブログは、HPの一種ですね、という質問であれば、その通りです。例えば、私が作っているHPは、作成アプリが「ホームページビルダー」というものです。昔は、これで作っていらっしゃる方が多かったです。今は、個人の方がHPを作る際、選択肢が多くなりました。
 (1)ブログサービスを利用する
 (2)FacebookやInstagramを利用する
 (3)HPツールを利用する
 (4)HPビルダーのようなアプリを利用する
(1)、(2)は、HPを置く場所を別途用意する必要がありません。
(3)の一部や(4)の場合は、HPのデータを置く場所(レンタルサーバーやISPのサーバー)を用意する必要があります。

もっとも、料金的には、ドメイン名を取得するのでなければ、月数百円という小学生のお小遣いで始められるレンタルサーバーもありますので、ISPのHP作成領域がないユーザー(スマホしか持っていない利用者など)に対するHP作成のための料金的な敷居は、下がりました。」
目次に戻る

⑫ ブログの管理者がいるのですか?


「ブログでは、管理者がいるのですか?」


「ISPが運営するブログのように管理者がいるか、という意味でしょうか?、当然、ブログサービスを行うのは、ISP以外もありますので、その運営会社があり、その会社(の担当者)が管理しています。しかし、管理するのは、ブログの登録、削除、必要であれば、その費用の管理等に徹しますので、ブログの内容については、執筆者が責任を負うことは、言うまでもありません。」

⑬ HPは、誰でも見ることができますか?


「HPは、誰でも見ることができますか?」


「Facebookなどの会員組織以外で、閲覧制限がかかるページは、通信販売などのHPで、「ログイン」した会員以外が閲覧できないHPなどに存在します。これは、通販のHPなどでご経験なさっていると思います。銀行や証券会社の個人ごとの取引のページは、当然、他人は、見ることができません。

また、以前にA寺のHPが特定のユーザー達から閲覧できないということをHPに書いたことがありましたが、ああいうことは、まれでしょうね。
※ 2016年6月のご挨拶、『在ると見えるか?/見えると在るか? (HP編)』をご参照ください。

なお、子どもの場合、保護者が閲覧制限をしている場合がありますね。日本では、これらの例外を除けば、閲覧できないHPは、ほぼ、ありません。

※ 中国や北朝鮮などの国々で、インターネットのHPの閲覧制限を行っている国もあります。そのような国では、海外のサイトの一部を閲覧できなかったり、サービスを利用できなかったりしています。HPの閲覧や執筆の自由さは、言論の自由と同様にその社会がどの程度、成熟しているかを示す指標です。自由こそがインターネットの理念でしょう。」
目次に戻る

(4)SNS

① いろいろなSNSがあります。違いは何ですか?


「Twitter、Facebook、Instagram、mixi、LINE、YouTubeなどの関係はなんですか。それぞれの違いや特徴はなんですか。さっぱり分かりません。SNSで炎上とか誹謗中傷を受けた・・・というニュースは全く蚊帳の外です。」


「SNSは、ソシアル・ネットワーキング・サービスの略で、サービスの総称です。通信(現在は、主として、インターネット)ネットワーク上の利用者の(仮想的な)交流を支えるサービスです。

ISPが提供する電子メールは、インターネットを利用していますが、他のISPの利用者にも送ることができます。一方、SNSは、通常、登録会員間で利用できるサービスを指すことが多いと思います。たとえば、LINEで自分のLINE友だち以外にメッセージを送ることはできません。

SNSの運営会社から見れば、「囲い込み戦略」で会員を増やして、主として、広告収入により、利益を得るというのがビジネスモデルになっているでしょう。その意味では、SNSを利用するためには、個人情報の一部を運営会社に提供することと引き換えに(主として無料で)サービスを利用しています。

代表的なSNSの例を挙げます。
Mixi  ミクシィ 日本  ミクシィ 2004年
 会員間、当初は、入会には会員の紹介が必要でした。今は不要です。
 パソコン通信時代のニフティなどの電子会議システムを引き継ぐ。和製フェイスブック。

Facebook フェイスブック  米国 フェイスブック 2004年
 創業者のザッカーバーグCEOが有名。公開範囲:友だち、知り合い、すべて、
 実名で公開するのが基本。(日本開始時は、実名登録に抵抗もあったが、現在は、普通に使われる)
 ペンネームも許されるので、有名人と同姓同名のフェイスブックもあるので注意。
 ウィキペディアの有名人の紹介で、本人のフェイスブックの内容がその根拠になることが多い。
  学生から社会人まで名刺代わりに利用される。会社や地方公共団体、団体なども続々とフェイスブックを公開。
 「いいね」をコメントできることでブレイク。
 一方、「いいね」を欲しくて、実際以上の生活を見せることに腐心する人も現れる。
 また、実名が基本なので公式で型に、はまった情報ばかりのHPになり勝ち。

LINE ライン  韓国・日本 ライン 2011年
 友だち間のメッセージ交換、無料電話、LINEベイや送受金などの有料サービスも行う。
 若者支援団体などがLINEで若者の生活相談や支援などを行っている。
 会員間の無料通話やSMSのようなメッセージ交換を無料で行える。
 スマホ、タブレットなどの移動端末が現在では、主体。タレントのベッキーさんのCMでブレイク

Instagram インスタグラム  米国 インスタグラム 2010年
 公開範囲:友だち、知り合い
  写真と短文を公開。
 会社や地方公共団体、団体なども公開しているところがある。
 フォロアーは、気に入った内容に「いいね」を付けることができる。
 一方、「いいね」欲しさ見栄えの良い風景、料理、衣服、部屋などを演出し、インスタ疲れになる人も。

Twitter ツイッター  米国 ツイッター  2006年
 公開範囲:フォロアーすべて
 140字以内の短文のつぶやき、写真や動画の添付も可能、
 会社や地方公共団体、団体なども続々とツイッターを開始。
 有名人や会社等を除くと匿名が主体。
 トランプ氏が大統領選挙中から多用していることでも有名に。
 一方、勘違いや悪意あるツイートで社会問題になることもある。
 また、他人のツイートを安易に拡散(リツィート)してフェイクニュースの片棒を担ぐ事態も。

YouTube ユーチューブ 米国  YouTube 2006年
 公開範囲:すべて、手製のビデオ(動画)を公開
 娯楽から英会話、パソコンの操作説明や各種学校の学科の講義など多彩。
 誰でも閲覧可能。その意味では、電子メールなどと同様。
 小中学生の憧れの職業ランキングに「ユーチューバー」が上位に現れるほど人気でプロの人も登場している。
 本を自分で読んだり、耳で聞いたりするのに比べると動画を見ると百聞は一見に如かずと膝を打つことが多いのも事実。
 一方で、再生回数を競うあまり、コンビニの冷蔵庫に体を入れるなどの過激な動画をアップして、社会問題になったことも。

※ 『フェイクニュース』は、2018年9月のご挨拶のページで取り上げました。
 『ニュースの鑑定(フェイクの系譜、他者との関係とSNS)
 この中でも、SNS、SNS利用者の他人との関係にも触れています。また、フェイクニュースを分類して、代表的な5つの例を取り上げました。」
目次に戻る

② 一人で複数のSNSを利用する目的は何ですか?


「一人で複数のSNSを利用する目的は何ですか?」


「簡単に言えば、用途が異なるからです。具体的にご説明しましょう。

(1)Facebookは、個人・団体のプロフィールや活動状況を掲載するHPです。
 ISPが提供するブログサービスを利用しても同様のことは、可能ですが、より、公式な色彩が強いです。学歴、職歴、出身地、趣味、活動報告等を掲載します。日記等のあまりに私的、些末な事柄は、掲載しないことが多いでしょう。従って、個人のHPは、内容量が少ないことが多い。大学生などの就活生が自身のFacebookを持つのは、今や常識のようです。
 例:「まるっと中野」フェイスブック⇒ https://www.facebook.com/marutto.nakano/

(2)Twitterは、個人・団体のつぶやきですから、何でもありです。『××は嘘つきだ。制裁を継続する』などとトランプさんがつぶやいても、「9月発売の新曲は、誰々が謡う○○です」などと音楽プロダクションが新曲の広告を流しても、「今、新宿ナウ」(今、私は新宿にいます)などと、一人でつぶやいても、制限は、140字以内というだけです。

フォロアー全部に伝わるので、1対1で伝えたい目的には、向きません。#(ハッシュタグ)をつけて「#○○祭り」などとつぶやくと、他人が、そのタグ(○○祭り)で検索可能です。
 例:「まるっと中野」のHP内に最近のTwitterでのつぶやきが掲載されています。
 https://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/

(3)LINEは、会員間のメッセージの交換(大手携帯電話会社のSMS(ショートメッセージングサービス)のようなもの)を行えます。
 携帯電話会社のSMSは、電話料金が発生します。一方、LINEは、携帯電話会社のSMSが使えない格安スマホでも、LINEアプリにより、メッセージの交換を無料で行えます。

※インターネットとの通信料金は、発生します。自宅などルーターなどのWi-Fi環境では、定額接続なので、スマホのパケット料金が発生しないという意味で無料です。屋外では、モバイル接続またはモバイルルーター経由となりますので、料金は、スマホの料金プランによって別途課金されます。とは言え、メッセージは、テキストなので、データ量が小さいため、少額で済みます。

※ LINEでは、グループを作れますので、職場のLINEグループや趣味のLINEグループなど宛てに一斉に同文のメッセージを送れますので、重宝されているようです。

※ LINEの同報機能は、FAXでも同報通信機能がありましたが、それのデジタル版です。

※ ISPのメールでも、もちろん、インターネットメールなので、LINEと同様に無料で送れます。LINEの長所は、相手のLINEのIDさえ分かれば、相手のメールアドレスや電話番号が不要なことです。(LINEの運営会社は、知っていて、間を仲介して通信を伝えます)。このようなお手軽な点が若者に愛される理由でしょう。しかし、就活生が志望先の担当者にLINEで連絡して、ひんしゅくを買ったという失敗談もあります。

※ プッシュ型のサービスなので、スマホの電源が入っている限り、夜中でも着信します。そのため、すぐに返信しないといけないと焦って、スマホを手放せなくなったり、特定の相手のメッセージをブロックして、恨まれて殺人まで起こるとは、さすがに行き過ぎでしょう。

(4)Instagramは、Facebookよりは、くだけた感じの個人・団体のHPサービスです。自分の近況だったり、趣味の作品だったりを見せることに力点があります。また、写真と短文で済む点がいかにも、忙しい現代人向けです。
 例:まるっと中野 ⇒ https://www.instagram.com/p/CEQZ4hXFAmK/」
目次に戻る

③ 「まるっと中野」は、Facebookなんですね?


「「まるっと中野」をみました。Facebookなんですね? HPとTwitterやFacebookの関係、分かりました。本店と支店の関係。わかりやすいです。TwitterやFacebookは、本店のない商店や露店や行商・・・・?」


「正確には、「まるっと中野」は、Facebookのページも作っている、と言うことです。本家のHPは、以下にあります。
 https://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/
 今や多くの自治体が本家のHP以外にFacebookやInstagramなどのページを作ったり、Twitterでつぶやいたりしています。世の中に出回る情報の量が多すぎて、本家のHPだけでは、その中に埋もれてしまうため、入り口を多数作っているということでしょう。

FacebookにしかHPを置いていない個人や会社も多くあります。その場合は、そのHPが本店です。支店は、ありません。別にFacebookのHPが本店でいけない理由は、ありません。確かにFacebookにしかHPがないとFacebookの会員以外は、すべてを閲覧できないので、会社や商店では、販促的に不利ですが、個人では、差し支えが少ないでしょう。」
目次に戻る

④ どうして、SNSを利用するのですか?


「どうして、SNSを利用するのか?」


「これは、根本的な質問ですね。哲学的でもあります。1996年に南中野パソコン教室を開業した後、1998年に14個の予想をHPに掲載しました。以下に再掲しましょう。『情報化と社会の変化に関する要約』より。
1.企業における大型コンピュータからパソコンへのダウンサイジングは進行する。
2.WINDOWS 95の普及により企業(特に中小企業)におけるパソコンのネットワーク化(LAN)が促進される。
3.これまでもOA化により一部の社員にパソコンの利用が求められていたが、ネットワーク化の進展により全社員にパソコンの利用技術が求められる。
4.一般の企業においてもパソコンの利用技術に対する資格が優遇される。
5.インターネットを利用したホームページの作成需要が急速に高まる。
 特に広報手段だけでなく情報収集手段(通販も含めて)として活用される。
6.パソコンは家庭に急速に普及する。
7.家庭におけるパソコンの普及により主婦や子どもの関心が高まる。
8.教育のためにパソコンと通信を使用したサービスが普及する。
9.女性や子どもが関心を持つことにより文字から画像や音楽へと興味の重心が移る。
10.人口の高齢化により互いに孤立している高齢者層が余暇の利用をパソコンに求める。
11.海外からの情報受信・発信のために英語を読み書きする能力が必要となる。
12.個人において情報の受信から発信へと興味や関心が拡大する。
13.個人で情報を発信するためには、文字はキーボードから、画像はスキャナーや画像作成ソフトを利用して作成することが必要となる。
14.大都市圏と地方との格差は、徐々に解消される。これは、現在でも新幹線やFAXの利用で解消されつつあるが電子ネットワークの普及で促進される。

質問に関係のあるのは、『12.個人において情報の受信から発信へと興味や関心が拡大する。』でしょう。では、なぜ、そうなるのかと、突き詰めると『私はここにいます』ということに尽きるかと思われます。難しくいえば、他者への『承認欲求』です。誰かに自分の存在を認めてもらいたいということです。

むかしであれば、情報の発信は、『新聞の身の上相談』、『街角の占い』、『新聞や雑誌への投書欄』、『自費出版』等に限定されていました。今は、インターネットとそれに関係するサービスの普及で、誰でも低コストで情報の『発信』が可能となったため、人の持つ根源的なこの『承認欲求』がSNS等を利用し、世間に吹き出しています。

※ 2006年5月のご挨拶、『コンピュータ事始め(PC98全盛期)』内の『個人の情報発信が活発に』、『わたしは、ここにいます』、『曼荼羅の周辺の仏たち』でも、取り上げました。」
目次に戻る

⑤ SNSでなくてもHPを作り発信すればよいのでは?


「どうして、TwitterやInstagramでつぶやいたり、ペットの写真をみせたりするのですか。必要ならHPを作って、発信すればいいのですよね?」


「Windows 95が登場した1995年頃は、個人がHPを作ろうとすると、HTML言語で、一から手書きするしか方法がありませんでした。それには、手間とスキルが必要でした。そのうち、ホームペーシビルダーのようなHP作成アプリが登場して、やや楽にはなりましたが、まだ、一般の方には、敷居が高かったのです。

さらに、インターネットが普及してくると、ブログ(アメブロ、ニフティ、アサブロ等)サービスが現れて、HPのひな形化を推し進めました。これにより、PCで文章を書けて、写真を取り込むスキルがあれば、ブログサービスを利用(してHPを作成)する人達が多く現れました。ブログを書くのは、文章を書くのが好きな方には、向いています。

その後、さらにITの大衆化が進むと、このようなブログサービスでも面倒に感じる人達が出てきました。それは、主として、PCを持たないスマホユーザーなどです。スマホのTwitterであれば、登録もメールアドレスと電話番号のみという手軽さで数分でできてしまいますし、文章も140字以内の短文で済みます。

なお、デジタルカメラが現れるまでは、HPに写真をアップするのは、PCやスキャナーがないと無理でしたが、スマホの登場により、インターネットに写真をアップするための敷居がものすごく低くなりました。Instagramであれば、写真に添える文章も短くて済みます。

まとめますと、SNSを利用する人が増えている理由は、ブログやその後のSNSの登場により、個人の情報の発信に対する、しきいが低くなったため、それまで、情報発信できなかった人達が、こぞって発信するようになったためと言えるでしょう。」
目次に戻る

(5)アプリ(一太郎他)

① 一太郎文書が編集できません?


「以前に一太郎で作った文章の訂正をしようと開いたところ手のひらマークが出ていて、カーソルが動きません。訂正できない状態です。解決する方法をご教示ください。」


「開いたファイルは、おそらく、自動的にバックアップされた一太郎文書でしょう。その場合、ファイルの拡張子は、本来の「jtd」ではなく「$マークが含まれている」はずです。

解決策は、同一の文書名で、拡張子が「jtd」(一太郎の古いバージョンでは、この3文字は、多少違いますが)のものがあるはずなので、そちらを開くようにしてください。

補足:起動しているアプリの名前がタイトルバー(画面最上部の横長の帯)の左上に「一太郎-[文書の名前]」と表示されているでしょうか? この「一太郎」が、別のアプリ名、たとえば、「Adobe Acrobat Reader」であれば、カーソルが手のひらマークになる可能性もあります。その場合は、開いたファイルが一太郎ファイルではなくて、PDFファイルです。その際は、元の一太郎文書を開くか、あるいは、元になった文書が手元にない場合は、試しに一太郎から、ファイル⇒他形式のファイルを開く⇒PDF・・、とたどり、開いてください。ただし、一太郎で正常に表示、編集できない場合もあります。その場合は、元の一太郎文書を探してください。

※ バックアップファイルを誤って、開かないためには、アプリ(一太郎)から、開くのダイアログボックスで、開く『ファイルの種類』を一太郎ファイル等にして、開いていただけば、よいと思います。


※ バックアップファイルを開きたい場合は、『ファイルの種類』を『すべてのファイル』にしてください。
目次に戻る

② バックアップファイルが作られる理由は?


「一太郎で(バックアップファイルが作られたのは)文章の保存時に余分な操作をしていたのでしょうか。」


「一太郎などのバックアップファイルは、上書き保存した場合に、直前に保存されていた文書ファイルが自動的にバックアップファイルとしてリネーム(別名に変更される)働きです。

なぜそんなことをするかというと、うっかりと、利用者が上書き保存した場合にその前の状態の文書に戻すことができなくなるのを防ぐことです。そのため、白紙から作成した文書では、「上書き保存」を選択しても、ファイルの名前がないため、「名前を付けて保存」のダイアログボックス(飛び出し画面)に変わり、利用者に名前を付けるように促します。

一方、すでにファイルの名前が付いている文書を上書き保存したときは、以前の同名の文書ファイルが消えて、今保存した文書に置き換わります。このように、一度でも保存した文書を上書き保存したときのみ自動バックアップ機能が働くことになります。
※ 一太郎の上書き保存時のバックアップファイルの作成は、既定では、『する』となっています。
 ツールからオプション⇒オプションで『保存処理』の所を開くと、下図のダイアログボックスがあります。


※ 『上書き保存時にバックアップファイルを作成する』の右側の『する』をクリックして、『しない』にすれば、上書き時のバックアップファイルは、作成されません。

バックアップ機能がない場合、あるいは、その機能を無効にしている場合は、利用者が自分で、以前の状態の文書を、たとえば、「日記20200812まで」のように名前を付けて保存しておく必要があります。これを面倒がって、単に「日記」などとしておくと、何年もの大量のデータがある文書をたった一日分の内容しかない文書で上書きしてしまう場合があります。利用者がミスを絶対に犯さなければ、不要とも思える自動バックアップ機能ですが、エラーをカバーしてくれる遊撃手のような存在です。」
目次に戻る

③ 一太郎の他形式で開くと他形式で保存とは?


「一太郎の他形式で開く、他形式で保存するとは?」


「『一太郎の他形式から開く』の説明で、一番分かりやすいのは、マイクロソフト社のワープロソフト「Word」から一太郎に変換して取り込む場合でしょう。その際は、「他形式の保存/開く」から「Word文書を開く」から、Word文書を開く必要があります。

新しい一太郎では、Wordの2003形式(拡張子=doc)、及び、2007形式(拡張子=docx)ともに開くことができます。ただし、罫線表などでは、Word互換の一太郎の罫線表として取り込むのか、レイアウト枠として取り込むのかを聞いてきます。Word文書内に写真や画像がある場合は、大きな問題は、なく一太郎の画像枠になります。

Word独自の機能を使っている部分は、図として取り込まれるか、あるいは、空白になる場合もあるでしょう。完全な互換性があるわけではありません。しかし、Word文書を目で見ながら一太郎に再度打ち込み直す手間は、不要となります。

一方、「他形式で保存」を使いそうな場面は、アドビ社のPDF形式で保存する場合です。この機能は、一太郎を使っていない方に文書をメールで送信するためにも利用できます。ただし、先ほどご説明したように「編集不可」となりますので、閲覧または印刷用ということになります。

※ 限定的ではありますが、PDF文書も、他形式から開くで、一太郎に読み込むことができる場合もあります。」
目次に戻る

④ アプリとその入手先とは?


「アプリとその入手先とは?」


「アプリは、おわかりでしょうか? PCでは、昔から、「アプリケーションソフト」、通称、「ソフト」と称したプログラムです。PC購入時に最初からインストールされている(使えるようにPC内の記憶装置に記録されている)ソフトをプリインストールされていると言いました。お使いのPCで言えば、WordやExcel、Outlook、メモ帳、天気、ニュースなど多数ありますね。

一方、一太郎は、私がジャストシステムからCD/DVDを購入して、質問者のPCにインストールしました。このようにPCやスマホでは、ソフトを後日、追加インストールすることができます。ただし、最近は、ソフトと言わずに「アプリ」と言うことが多くなりました。アプリ=ソフト、です。

あとは、入手先ですね、入手は、前述のように販売店でCD/DVDを購入して、PCにインストールする方法。(インストールは、コピーとは違います。セットアップする、という方が分かりやすいでしょうか。使えるようにPC内の記憶装置にセットするという意味)、他の方法としては、インターネット店舗や製造元のジャストシステム等のサイト(正確には、Webサイト)からアプリ(のプログラムデータ)をダウンロードして、インストールします。サイトは、インターネット上のHPですね。この際、料金は、クレジットカード等で支払います。

Androidスマホやタブレットでは、Googleのアプリストア(Google Play)からインストールする方法に一本化されています。iPhoneでは、アップルのサイトです。

Windows PCで追加インストールできるものとしては、マイクロソフトのサイトからダウンロードするアプリがあります。スタートからMicrosoft Storeを出すと見つけることができます。無料のものは、ダウンロードして、インストールすれば、すぐ使えます。有料のものは、マイクロソフトアカウントにより、サインインして支払いすれば、ダウンロードできます。

※ ダウンロードは、アップロードと対に使われる言葉で、インターネット上からデータなりプログラムを自分のPC等にコピーする動作を指します。」
目次に戻る

⑤ ダウンロードとアップロードとは?


「アプリ=ソフトで、購入したソフトをPCに覚えさせる作業が「インストールする」といい、「セットアップする」とも言う。Microsoft(本体のサイト) のアプリを覚えさせるのは「ダウンロード」と言う。アプリには有料のものと無料のものがある。『アップロード』?、私には関係のなさそうなことですが、対義語としては分かります。」


「アプリやデータファイルを利用者にダウンロードしてもらうメリットを2つ挙げましょう。
 ひとつ目は、郵便で何かを送る場合に例えると分かりやすいでしょう。手紙であれば、定形郵便またはゆうパック等で送れますね。では、もっと、大きなものは、どうでしょうか?郵便では、送れないものもあります。サイズや重さが大きいものです。ダウンロードしてもらう理由の一つは、大きな容量のファイルは、メールで送れないからです。

二つ目の理由は、「販売や送付の手間がかからないから」です。たとえ話ですが、町のスーパーなどでは、様々な物を販売していますね。しかし、そのような販売店では、販売員の方がいないと販売ができません。一方、自動販売機や(最近は、あまり見かけませんが田舎の)無人販売所などでは、販売員が必要ありません。これに例えますと、メールやCD/DVDを送付するためには、そのための人手がかかります。ダウンロードであれば、自動販売機や無人販売所と似ており、販売側の手間がかからず、お金は、徴収できるという利点があります。

物の販売のたとえとダウンロードとの違いは、ダウンロードの対象が「アプリ、写真や音楽、動画、統計、権利(ライセンス)」などに限られる点です。これは、物では、インターネットなどの通信回線を利用した取り寄せが(原理的に)できないためです。

なお、ダウンロードでは、必ずしも、対価を徴収しない無料のものもあります。それは、フリーウェア、フリーソフトなどと言われるアプリやデータです。オープンソースと言われるボランティアによるアプリの一部なども無料で頒布しています。気象庁の気象観測データなどの官公庁で公開している統計資料なども同様です。

ダウンロード」の経験をしてみましょう。トライしてみて下さい。アプリではありません。Excelのファイルです。
https://www.tokyo-pax.com/password30.zip、
これは、『パスワードの作り方』に掲載している私の作りました「Excelファイル」です。ZIP形式で圧縮されています。

ダウンロードと実行の方法
(1)クリックすると、ファイルの保存先と名前を聞いてきますので、ドキュメント等の場所を選択して下さい。名前は、そのままとします。
(2)ブラウザーを閉じます。
(3)ドキュメントを開いて、ダウンロードしたpassword30.zipを開きます。そうすると、ZIPファイルは、Windowsにより自動的に解凍されて、デスクトップ等にpassword30というフォルダが現れ、その中にpassword30.xlsmというファイルが現れます。
(4)password30.xlsmを開きます。もし、開くアプリを聞いてきたら、Excelを選択して下さい。
(5)プログラムを含んでいるExcel(マクロ有効ブック)ファイルなので、Excelの上部のリボン(ツールバー)の下に黄色の警告バーが表示されます。
(6)差し支えないので、「コンテンツの有効化」を選択して下さい。
(7)Excel画面内の「パスワード生成」という四角いボタンをクリックしていただくと30秒程度で8桁、16桁のパスワード候補が表示されます。何度でも実行できます。押す度に異なった文字列になります。
(8)保存する場合は、ドキュメントに保存して下さい。
(9)次回、実行時には、セキュリティの警告は、表示されません。」
目次に戻る

⑥ アプリのバージョンアップ方法?


「「一太郎」はよくバージョンアップしていて、しょっちゅう、優待のメールがきます。私がバージョンアップ製品を購入すると、ダウンロードしなければならないのですよね?」


「結論から言えば、現在お持ちのアプリがダウンロード製品の場合でも、バージョンアップ版を購入する際、それもダウンロード製品でないといけない理由は、ありません。逆も同じです。

現在、ご利用の製品がダウンロード版でも、将来、販売店の店頭で「バージョンアップ版」(一太郎ユーザー限定)、あるいは、「特別バージョンアップ版」(一太郎2020ユーザー限定)などと銘打って販売されているものを購入すれば、新規にインストールする方向けの標準版より廉価で入手可能です。また、販売店で購入される場合は、CD/DVDと取扱説明書が添付されています。

一方、将来、ダウンロード版を購入されれば、販売店で購入するよりも、さらに低価格で入手可能です。ただし、取扱説明書は、PDFファイルとなります。ダウンロード版の良いところは、店頭と異なり、品切れがないことでしょう。

一太郎に限らず、アプリは、毎年のように有償のバージョンアップを行うことが多いです。アプリの開発費は、膨大ですので、1回目の販売でそれらをすべて回収することは、難しく、数年かけて、回収していくことが求められます。その意味でもバージョンアップ版の販売は、少ない手数で利益を確保するアプリ開発会社の宿命かも知れません。

無償の場合は、不定期にインターネット越しに自動アップデートが行われていますので、質問者のところでも、一太郎本体以外のATOKなどの日本語入力システムの更新も自動的に行われていると思います。上で書いた「有償バージョンアップ」は、それとは、別に、「一太郎2021」、「花子2021」などのように、新しい製品を売り出す度に、既存ユーザーへの優待策として、標準版よりも割引してバージョンアップ版(VUP版)を販売する商習慣です。」
目次に戻る

⑦ バージョンアップの時期は?


「今は、「ソフト」が送られてくるのではないのですね。メールで届くのですか。バージョンアップした方がいいかどうかもお伺いします。」


「⑤で書きましたように、メールでアプリ本体を送ることは、容量が大きいこと、販売時に人手がかかることから、通常は、行われません。ダウンロードは、インターネットを利用して、製造元等のサイトからダウンロードしてもらう仕組みなので、容量の大きいファイルでも購入できますし、人手もかかりません。

今、私が利用しているのは、「一太郎2020プラチナ」です。ダウンロード版ではなくて、ジャストシステムからの書類によりVUP版を2019年末に申し込んだ記憶があります。取り扱い説明書やCD/DVDがあります。一太郎については、VUP前の2018と大きく変わらないようです。付属の辞書等は、充実しています。最近、私のVUPの目的は、そちらがメインです。一太郎以外でも利用できますので、HPを書く際も重宝しています。なお、特に支障が無ければ、パソコンの買い換えのタイミングでも、よろしいかとも思います。」
目次に戻る

3.終わりにあたって

今回もご覧いただきありがとうございました。なお、本稿の記載にあたりまして、S氏からのメールによる質問と私の答えをベースにしました。ご質問内容の引用を快くご承諾くださいましたS氏に、この場をお借りして、お礼申し上げます。

次回も、本欄で元気にお会いできますことを願っています。
目次に戻る

 作成日 2020/10/1

前回のご挨拶に戻る今月のご挨拶に戻る次回のご挨拶に進む