会員の皆様へ(2010年8月のご挨拶)

パソコンで困ったときの解決法

目次

 ノウゼンカズラ
 なぜ、夏は暑いのか?
 黒点数と気候は関係があるの?(青字部分は2012/2/3追記)
 自転軸の歳差運動と気候変動
 地球温暖化の原因は?
 パソコンで困ったときの解決法(本や雑誌で調べる)
 終わりにあたって

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラの花が今年の春からの低めの気温のためか、遅れておりましたが、6月末に満開になりました。
 上掲の写真がそのときのものです。そして、7月半ばには、いったん全部なくなってしまいましたが、7月末から、2番花が咲くようになりました。
 7月15日頃より、急に暑くなり、猛暑日が続いたせいでしょう。木の勢いも良いようです。
 ご近所のお宅にも何本か、同種のものが見受けられますが、一番大きい木は、近くのお寺にあるものです。
 ただ、拙宅のものは、花弁が広がっているのに対して、お寺(「正蔵院」)のものは、もっと、朝顔型のものです。Webで調べてみると、正蔵院のものは、「アメリカノウゼンカズラ」というもののようで、普通のノウゼンカズラ(中国原産)よりも花が小さく「花筒」が長いとの記述がありました。原産国は、北米とのことです。
 また、両者の雑種などもあるようで、園芸用には、黄色やピンクなどがあるとのこと。ピンクなどは、一度、実物を見たいですね。
目次に戻る

なぜ、夏は暑いのか?

「ジャーン」


 「おう、ともちゃんか。毎日暑いのう」

 「は~い。夏ですから」

 「ほう。
 どうして、夏は、暑いのかな?」

 「そいつは、地球の自転軸公転面に垂直じゃなくて、傾いているからでしょ。
 確か、23度ぐらい。
 だから、中緯度に住む私たちは、季節の変化が実感できるという訳ね」

 「そうじゃな。
 角度は、約23.27度じゃ。北半球では、夏は、地表がより垂直に近い角度から太陽からのエネルギーを受けるので、より熱せられるのじゃな」

 「冬は、逆になるものね。
 今、Webで見ると、公転面から自転軸が何度傾いているかという設問に対しては、約67度ということになる、という記述があったわ」

 「ふ~ん。そういう言い方もできるじゃろうが、紛らわしいので、図を書いて設問すべきじゃろうな」

 「たとえば、こんな図ね。あいにく、北半球が冬の絵になってしまったけど」
 
 「そう。ここで、角度Aが、約23.3度、角度Bは、約66.7度ということじゃな」

 「あと、太陽の自転軸をここに書き足そうと思ったのだけど、別に太陽の自転軸は、地球の公転面に垂直ということはないと思うんだけど、どうも、怪しいからやめた」

 「太陽は、地球のように固体ではなく、少なくとも表面は、巨大なガスなので、均一に自転しているとは言えない。
 とはいっても、太陽全体としては、約27日周期で自転し、自転軸は、地球の公転面に対しては、垂直から、約7度傾いているそうじゃ」

 「なるほど。場所によって、自転周期が違うようね」

 「そのようじゃ。太陽の極に行くほど、遅く、赤道面に近いほど速いようだな。
 太陽の黒点位置などの観測から分かっているとのことじゃ」
目次に戻る

黒点数と気候は関係があるの?(青字部分は2012/2/3追記)

 「そういえば、今年は、太陽の黒点が少ないんだって?」


 「うん。黒点数は、約11年周期で増減を繰り返しているということを別のところで紹介しているが、そもそも、この周期は、観測から求められているものじゃ。
 また、黒点数と太陽の活動の盛衰とを理論的に説明できている訳ではないようじゃ」

 「ふ~ん。宇宙天気情報センター(http://swc.nict.go.jp/)の説明でもそうなっているわね。
 黒点数の増減による影響としては、極端紫外線域でのエネルギー変動は、大きいものの、地球に降り注ぐ全エネルギー量の変動は、微々たる割合とのことね」

 「ところで、11年周期からは、今年は、黒点数が増加するはずが、一向に増えないということで、Web等で話題になっているのじゃな。
 ただ、センターの記事でも注意されているのじゃが、地球の雲の成長には、エネルギーの高い波長が影響を与えているという説もあるそうじゃ」

追記:
 2012年1月14日、ふと、NHKの「サイエンスZERO」を見ていたところ、紹介された「仮説」に驚きました。
 これは、ヘンリク・スベンスマルク(Henrik Svensmark)というデンマークの物理学者(1958年生まれ)の唱えた説で、「宇宙線により地球の雲の生成が促されている」というものです。
 そのこと自体も興味深いことですが、「太陽の磁場の変動により、地球に降り注いでいる宇宙線の量が変化し、それによって、雲の量が変化する。雲量が変化すると、地球が受ける太陽エネルギーに増減が生じ、結局、それは、気候に影響を与える」というものです。
 まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」式の説とも言えますが、この説で従来は不明であった、太陽活動と気候変動との因果関係にこれまでにない斬新な視点を与えたものと言えましょう。
 NHKの番組では、従来は、半信半疑の学者が多かったが、最近、CERN(ヨーロッパ合同原子核研究機構)で人工的に発生させた高エネルギーの粒子により雲の生成が起きることを確かめる実験が行われ、重要な説として見直されてきたとのことでした。
 なるほど、太陽と地球という2者の間で考えていても、不明であったことが、間に「宇宙線」という第3者が介在することにより説明可能となった点が興味深いですね。
 まだ、現時点では、一つの有力な説という位置づけではありますが、注目すべきことでしたので、追記しました。
 なお、ヘンリク・スベンスマルク氏については、Wikiの記述を参照しました。(2012/2/3)

目次に戻る

自転軸の歳差運動と気候変動

 「地球の自転軸の向きも変化しているのね」


 「そう。歳差運動といって、約2万6千年という周期で自転軸の方向が変化している。
 言い方を変えれば、北極星と呼ばれる星も変わるという訳じゃ」

 「となると、いつか北半球の夏が夏でないことになるということ。
 てことは、気候の変化とも関係がある!」

 「そうなるのう。
 実は、難しいことに、地球の歳差運動による気候変動を考えるとき、地軸の傾きの変化を決める要因がいろいろとあるということじゃ。
 一つは、公転軌道が真円でないことによる影響、
 二つ目が外部天体からの擾乱を受けること、
 三つ目は、地球が完全な剛体でないので外部天体の潮汐力の摩擦効果により自転周期が長くなることなど。
 これらを勘案して、太陽エネルギーによる地球の気候変動周期を理論的に最初に計算した学者の名前で「ミランコビッチ・サイクル」と呼ぶそうじゃ」

 「ウィキでは、約2万年、4万年、10万年という周期があると書いてあるわ」

 「大昔の地球の気候を、もちろん、だれも正確に観測していないのじゃが、氷河や南極の氷に残されている空気の分析などから推定して、比較しているのじゃな」

 「でも、太陽の熱エネルギーの変動が気温に直結は、しないよね」

 「そう、大気や海洋の熱循環、大地や海の温室効果ガスの吸収、放出、植物や動物の消長なども影響するじゃろう」
目次に戻る

地球温暖化の原因は?

 「だから、二酸化炭素の増加が温暖化の「原因」ではないという説が出てくるのね」


 「うん。二酸化炭素の増加(これは観測事実)は、温暖化の「結果」だと。
 ま、確かに、地球の気温を決定しているのは、最大の要因は、太陽のエネルギーじゃ。
 それが過去の氷河期と間氷期を繰り返す気候変動にも大きな影響を与えているとは思う。
 じゃが、地球内部の熱(マグマに含まれる放射性元素の崩壊による発熱等)による広い意味での火山活動の影響も無視はできまい」

 「じゃ、おじさんも二酸化炭素の増加は、気候温暖化の原因ではないと思うの?」

 「難しいところじゃな。
 気温の上昇により大地や海からの二酸化炭素の放出も増える。だから、二酸化炭素の増加分の一部は、「結果」とも言える。
 しかし、二酸化炭素の増加が、仮に温暖化の主原因ではないとしても、二酸化炭素に温暖化を促進する効果があることは、事実じゃろう。
 じゃから、二酸化炭素を含めてフロンやメタンなどの温室効果ガスを抑制することで、温暖化にブレーキを掛け得るのではないか、と思うのう」

 「学者(の一部の人だけど)としては、「証明」が必要だということよね」

 「う~ん。
 数学的な意味での厳密な証明を求められても、できんじゃろう。
 メタンなどは、泥炭層、家畜などの糞や呼気などからも大気中に放出されている。
 まして、海の影響は、大きいと思うが、詳細に観測し切れていない現象や、現象同士が複雑に絡み合っていて、未知な部分も多いじゃろう」

 「そうね。
 現在問題となっている「地球温暖化」と過去に起こった大きなサイクルの「気候変動」とをごっちゃに議論するのは、おかしいわね。
 目下、問題となっているのは、何万年というサイクルの気候変動ではなくて、それから見れば、短期間の変化だけど、人間が生きていくのに大きな影響があることだもんね」

 「そうじゃ。たとえば、0.1度という温度変化は、過去の「気候変動」からみれば、小さなものじゃが、短い期間に変化すれば、人間や気象にとっては、大きな影響があるじゃろう」

 「短い期間ということは、仮に太陽の影響としても、もちろん、地球の歳差運動から来るような長いサイクルの影響ではなくて、太陽の放射エネルギーの短周期の影響ということね」

 「そう。前に出たように太陽の全エネルギー量は、大きく変動していないとしても、波長毎のエネルギーは、変化しているのだから、何かそこに未知のメカニズムが働いて、地球に影響する可能性も否定できない。
 ただ、それが気温の変化をもたらすかどうかという点じゃ。
 気候温暖化の二酸化炭素原因説を証明することは、無理とすれば、太陽活動原因説を否定することができれば、消去法じゃが、二酸化炭素原因説を肯定することもできるのではないかな」

 「とはいっても、万一、太陽活動原因説が正しいとしたら、どう対策したらいいのかしらね」

 「太陽さんに、もう少し、おとなしくしてね、という訳にはいかんじゃろうからな。
 温室効果ガスを抑制するか、あるいは地中に埋め込むことで積極的に減少させるか、二酸化炭素原因説と対策面は、大きくは、変わらんじゃろう」

 「あとは、「人間活動原因説」ね。人間活動によるエネルギー放出自身が気候に影響を与えているという説ね」

 「非常に分かりやすい説じゃ。
 二酸化炭素という一部の物質ではなくて、人間活動による排熱エネルギーの増加が直接、気候に影響しているというのじゃからな。
 熱力学第2法則により、どのような機関を用いても有効なエネルギーを100%取り出すことは無理で、最終的に、作り出されたエネルギー+αの熱エネルギーが生まれてしまう。
 じゃので、人間活動を低下させれば、熱の放出を低く抑えることになり、結果として、気候温暖化を軽減できるということじゃ。
 ま、老子や荘子の思想のようじゃな」

 「たしかに、エアコンも付けずに涼しい場所で座禅でも組んでいれば、エネルギーの放出は、最小限にとどめられるわね」

 「この説では、原子力発電で二酸化炭素の放出を抑えても、作り出された電気エネルギーを使えば、温暖化を助長してしまうという話じゃったな。
 また、太陽電池パネルで電気エネルギーを得ても、使えば、最終的には、パネルがない場合に大地が得たエネルギー以上の熱に変化するので、石油や原子力よりは、影響は、少ないとしても、結局は、余分な熱の発生を皆無にすることはできない。
昔は、どちらかというと、二酸化炭素原因説より、こちらの説が有力じゃったようにも思うがの」

 「じゃあ、人間の活動や人口を減らすしか方法がないじゃないの」

 「ま、それは、簡単には、いかんじゃろうが。
 ただ、人口増加は、二酸化炭素の増加にも拍車をかけるからの。
 どちらの原因だとしても人類全体の人口増加を抑制する効果は、大きいと思うが発展途上国の開発や経済の発展によりどうしても、二酸化炭素や放出される熱が増えてしまう。
 それらの国の経済や文化の発展自体は、その国の人にとって、喜ぶべきじゃことなんじゃがな。
 このあたりは、書いていて矛盾を感じるな」

 「ということになると、「二酸化炭素原因説」、「太陽活動原因説」、「人間活動原因説」のいずれにも対応できる、万能の対策としては、太陽からのエネルギーを(ちょっとだけ)カットするか、地球からの放熱を(ほんの少し)増加させるしかない、ということになってしまうわね」

 「うん。極めて論理的な意見じゃ。
 非常な困難を伴うと思うが、今後は、もう少し、そのような方向にも研究を進めること(予算を割くこと)は、価値があると思うがの」
目次に戻る

パソコンで困ったときの解決法(本や雑誌で調べる)

「今回は、前置きが長くなってしまったな」


 「パソコンで困ったときは、私なら、誰かに聞くわ」



 「うん。一番、安直で、効果的な方法じゃろう」

 「でも、いつでも、だれでも、可能な方法じゃないわね」

 「そのとおり。
 そこで、ここでは、誰かに聞く前に、あるいは、聞けない場合にどうしたらよいか、ということを考えてみよう」

 「となると、まずは、インターネットで調べることね」

 「ま、最近は、そうなるのかな。だから、出版不況ということになるんじゃ!
 でも、まあ、初心者には、なかなか困難じゃろうし、ぱらぱらととばし読みするといったことがしにくいのう」

 「あとは、本や雑誌で調べたり、サポートセンターに聞いたりするということね」

 「では、本や雑誌で調べるというあたりをまとめてみよう。
 下表は、わしが持っておるものの中でよく利用したものじゃ」

番号  書名 出版社 出版年月  対象OS 価格 主な内容
 1 ウインドウズのトラブル解決!
(パソコントラブル解決シリーズ①)
学研 2006/3  XP 838円 起動・終了時のトラブル
XPのトラブル
デスクトップ・ファイルのトラブル
ソフトウェアのトラブル
ドライブ・メディアのトラブル
ハードウェアのトラブル
エラーメッセージのトラブル 
 2 パソコンで困ったときに開く本
2007 (解決トラブル386)
朝日新聞社 2006/11  XP
VISTA
1048円 警告メッセージで困った
セキュリティで困った
ブロードバンドで困った
ホームページで困った
電子メールで困った
設定、画面表示で困った
ファイル、フォルダで困った
インストールと削除で困った
パソコン共用で困った
バックアップで困った
マウス、キーボードで困った
文字入力で困った
デジタルカメラで困った
プリンタ、スキャナで困った
機器接続で困った
家庭内LAN、無線LANで困った
DVD、CD、FDで困った
ノートパソコンで困った
ワードで困った
Me、98で困った
とにかく困った
 3 パソコンで困ったときに開く本
2008 (解決トラブル338)
朝日新聞社 2007/11 XP
VISTA
1143円 警告メッセージで困った
セキュリティで困った
ブロードバンドとLANで困った
ホームページで困った
メールで困った 
設定と画面表示で困った
ファイル、フォルダで困った
キーボードと文字入力で困った
インストールと削除で困った
バックアップで困った
写真・音楽・ビデオで困った
CD・DVDの書き込みで困った
ワードで困った
とにかく困った
 4 Vistaトラブル自力解決
2009
宝島社 2009/2  VISTA
(XPも) 
1050円  VISTAでよくある!深刻/困惑トラブル
遅い!重い!不安定!謎の不調トラブル
イライラ!日常操作の不快トラブル
インターネット・LANの接続トラブル
ウイルス・セキュリティの不安トラブル
周辺機器&ソフトウェアの不審トラブル
備えて安心!トラブル対策習慣
起動しない!最重症パソコン復活の書 
 5 パソコンなんでも解決大事典
2010
宝島社  2009/10  XP  1000円  基本設定・操作
文字入力
デスクトップ
ファイル操作
文書印刷
ホームページ閲覧
電子メール
エクセル
ワード
高速化
安定化
メンテナンス
バックアップ・リカバリ
セキュリティ
インストール・アンインストール
アップデート
DVD
音楽(携帯オーディオ)
TV録画(ワンセグ)
ネットワーク
再インストール
ハードのメンテナンス
VISTA乗り換え
 6 読売PC
読者の悩み相談室 Q&A大事典
読売新聞社  2006/11  XP  付録  OS・ソフト編
オフィス編
ハード編
ネット・メール編

「上記の1~6は、パソコンのいわゆる「トラブル解決本」じゃな」

 「5は、XPに特化しているのね」

 「そうじゃな。ともちゃんも知っておると思うが、Windows XPのSP2のマイクロソフトのサポートは、2010/7/13に終了したのじゃ。
 サービスパック(SP)というのは、それまでのWindowsの修正を集めたもので、インターネット経由で無償で提供される修正プログラムじゃ。通常は、SP3まで提供されることが多い。
 新聞などでは、Windows 2000のサポートの終了が大きく取り上げられていたのじゃが、クライアントでWindows 2000 Professionalが使われているケースよりも、サーバーで、Windows 2000 Serverが使われているケースの方が影響が大きいからじゃろうが。(Windows 2000では、SP4まで提供された。ちなみに、Windows NT 4.0では、SP6まで提供された)
 今後、XPのSP4以降は、提供されるかどうかは分からないが、SP3適用版に対する修正は、2014/4/8まで、原則、毎月第2水曜日に公開される予定となっておる。
 そこで、5の雑誌もそのことを意識して、XPを使い倒す人に対象を絞って解説している。また、当時の最新のOSであるVISTAへの乗り換え方法を含めているのじゃ」

 「こうやって、並べてみると、微妙に重点というか、用語なども変わってきているわね」

 「まさに、そのとおり。
 1の2007年版では、FD(フロッピーディスク)やMe(ミレニアム)や98にも触れているが、その後は、目次から姿を消している」

 「2では、○○で困った、というように、より具体的なタイトルになっているのね。
 3にあったCDが5ではなくなり、音楽のところに携帯オーディオが登場しているのも時代の変化だわ」

 「上に挙げたものは、少し、パソコンを使っている人が直面するトラブル解決という視点のものじゃ。
 下記に挙げるものは、パソコン初心者向けのトラブル解決を兼ねた「入門書」じゃな」

番号 書名 出版社 出版年月 対象OS 価格 主な内容
10 中高年のためのパソコン講座
もっと楽しめるパソコンライフ 
NHK出版  2006/8  XP  1260円  NHKの趣味悠々のテレビテキスト
(2006/8~2006/10 初回放送)
パソコンを取り巻くデジタル世界
フリーソフトで楽しもう
こんなソフト知っている?
ネットゲームを楽しもう!
コミュニティーを作ってみよう
ネットで生活バージョンアップ
自分の好きな音楽を集めよう
音楽を編集して持ち歩こう
デジタル写真で遊ぼう
パソコンで映像を見よう
自分で映像を作ってみよう
こうなる!パソコンライフ 
11 中高年のためのいまさら聞けない
パソコンABC
NHK出版 2007/8 XP 1260円 NHKの趣味悠々のテレビテキスト
(2007/8~2007/10 初回放送)
パソコンを見に行こう
ソフトや周辺機器に触れてみよう
電源を入れてみよう
画面の操作に慣れよう
文字入力のイロハ
漢字を入力しよう
インターネットをはじめよう
インターネットで情報探し
メールをはじめよう
メールを上手に活用しよう
デジタル写真を取り込もう
もっとパソコンを楽しもう
12  中高年のためのパソコンシリーズ
パソコンソフト活用術入門
NHK出版 2008/7 VISTA   1260円 NHKの趣味悠々のテレビテキスト
(2008/7~2008/9 初回放送)
ソフトをインストールしよう
教養を深めたい
散らかっているものを整理したい
健康やダイエットに役立てたい
写真をきれいに見せたい
趣味を広げたい
映像や音楽を楽しみたい
パソコンのメンテナンスをしたい
旅行計画を立てたい
家計節約に役立てたい
ストレスを解消したい
ソフトで世界が広がる
13 今年こそパソコンの達人①
疑問解決!
やりなおしパソコン講座
NHK出版 2009/4 VISTA 1260円 NHKの趣味悠々のテレビテキスト
(2009/4~2009/6 初回放送)
パソコンで世界を広げよう
動かなくても慌てない!
正しい文字を入力したい
データを上手に管理したい
印刷上手になりたい
1台のパソコンを家族で楽しもう
安心・安全に使いたい
インターネットを楽しもう
効率的な検索方法を知りたい
インターネットを賢く利用しよう
メールを使いこなしたい
迷惑メールを見たくない
音楽や映像・写真を楽しみたい
もっとパソコンを楽しみたい

「上表の10~13は、NHKの「趣味悠々」の講座のテキストじゃな。
 この中でも、11は、もっとも、初心者向けじゃ。
 また、13は、11の内容をVISTAを対象として、振り返った内容となっている」

 「やはり、テレビのテキストは、テレビを見てもらうと分かりやすいのね」

 「うん。それは、そのとおり。何もNHKのテキストに限る話ではないがの。
 こういったテキストや番組は、さすがに工夫されているので、知った人が見ても得るところが多いじゃろう。
 いつもいうことじゃが、パソコンは、水泳や車の運転と同様に、頭だけの知識では、使えるようには、なかなかならない。
 自分で手を動かし、他人の操作を見て覚えることが肝心じゃ。
 3つ目の表は、もう少し、専門誌などの特集記事じゃな。これらにずいぶんと助けられたのじゃ。紙数の関係でXP以降に絞ってある」

番号 書名 出版年月 ページ 主な内容
20 日経Win PC 2005/1 80 起動不能からの脱出
21 日経Windows プロ 2005/10 92 本当に知っている?Windows2000/XPの基礎
起動トラブル総まくり
22 PC Japan 2007/4 53 DVDの気になるポイント大検証
※データレスキューなど参考になる記事満載
 23 同上 2007/5 18  XP/VISTAの定番ツール132本
※VMKNOPPIXを利用してデータレスキュー記事など 
 24 同上  2007/8  18  ツールで解決するWindows Tips 54
※様々なフリーソフトの記事が参考になる 
25 PC Japan  2008/2  18  Windowsが起動しなくなったときの復旧テクニック
※システム以外にアプリの不調の解決策も掲載 
26 同上  2008/2  69  逆引きネットワークコマンド大全
※DOSプロンプトのよく使うコマンド一覧掲載 
27 同上  2008/3  16  バックアップ速効テクニック
※VISTAでの記述が中心になってきている 
28 同上   2008/4 53  ハードウェアトラブル解決テクニック
※電源やメモリー、HDのトラブル解決に詳しい 
※CD、DVDの廃棄方法や研磨方法など
29 同上   2008/5 14  KVMPスイッチを導入して複数のパソコン快適に使いこなそう 
30 同上   2008/5  18  新定番ツール141の詳解
31 同上   2008/5  58  ネットワーク&セキュリティ Tips
※無線ルータの設定トラブル解決など 
32 同上   2008/5  74  メモリー選びのポイント
※DDR2 SDRAMは、DDR3 SDRAMとは形状が異なる
※タスクマネージャのメモリー関係の数値の意味 
33 同上   2008/6 20 HDD&DVDパーフェクト活用術
※HDの換装方法などが詳しい
34 同上   2008/6  69  XP/VISTAのレジストリ設定ガイド 
35 同上   2008/7  18  家庭内LANパワーアップガイド
※ギガビット、無線LAN、DLNAの解説など 
36 同上  2008/7  126  ズバリ分かるコーデック
※音声、動画ファイルのコーデック解説連載第1回 
37 同上 2008/8  102  XP/VISTAを外付けHDから起動する 
38 同上  2008/8  136  ズバリ分かるコーデック
※ffdshowについて  
39 同上 2008/9  18  動画・音楽・画像ファイル活用大全
※動画共有サイトの動画を効率的に保存
※DVDビデオのバックアップと編集
※ビデオテープやレコードのデジタル化
※地上デジタル放送のダビング10の検証
※マルチメディア再生環境の整備
※DLNA利用したネットワーク経由の再生方法 
40 同上 2008/9  128  ズバリ分かるコーデック
※コーデックパックで再生環境を整える 
41 同上  2008/9  18  XP/VISTA/Officeの再インストール術
※再インストール用CD/DVDの作成方法
※再インストール時のデータ移行ノウハウ
※起動トラブルに備えた緊急ブータブルCDの作成方法
※XPとVISTAを同じパソコンで使うテクニック
※システム再インストール後に最低限やっておきたいこと 
42 同上 2008/11  66  絶対覚えておきたいExcel関数36
※使用例が掲載されている 
43 同上  2008/11  132  ズバリ分かるコーデック
※MPEG2を再生・エンコードする 
44 PC Japan  2009/2  22  XP/VISTAの再インストールCDを作成する
※nLite、vLiteの利用方法 
45 同上  2009/2  52  DVDツール完全マニュアル
※リッピング
※動画変換
※ISOイメージファイル
※VISTA PEにレスキューツールを組み込む 
46 同上  2009/2  130  ズバリ分かるコーデック
※MPEG4 AVCとH.264の再生とエンコード  
47 同上  2009/4  18  HDDデータ移行レスキュー術
※買い換え時の環境移行ガイド
※データ移行やトラブルに強い環境を構築
※トラブル時にデータを復旧する方法
※安全にデータを管理するためのバックアップテクニック
48 同上  2009/4  64  無線LANの基礎知識2009
※無線LANの機器と構成
※ルータの選び方
※IEEE802.11a/b/gの特徴
※IEEE802.11nの新技術
※無線LANのセキュリティ
※公衆無線LANとワイヤレスWAN、モバイルWiMAXの特徴 
49 同上  2009/4  92  ビジネス文書の暗号化
※TrueCryptの利用方法
※暗号化ドライブ
※ファイルやフォルダ単位の暗号化
※USBメモリーでパソコンをロックする 
50 同上  2009/4  134  ズバリ分かるコーデック
※DivXの再生とエンコード
51 同上  2009/6  18  ネットワークの強化ポイント教えます
※ネットワークの構築に必要な基礎知識を理解する
※環境別ネットワークの強化ポイント
※ネットワーク環境のセキュリティを強化する
※付アイル共有&NAS使いこなしTips
※ツールを導入して複数のパソコンを便利に使う
※ネットワークでよくあるトラブルを解決する 
52 同上  2009/6  46  DVDコピー&再生テクニック決定版
※DVDのコピーの基本
※DVDビデオを変換して容量を減らす
※マルチメディアプレーヤー徹底比較
※リッピング速度向上テクニック 
53 同上  2009/6  128  ズバリ分かるコーデック
※ストリーミングの草分け Real Videoを知る 
54 同上 2009/7  24 USBメモリーを便利に使う厳選テクニック
※快適に使うためのWindowsカスタマイズ
※データを持ち運ぶときに役立つツール&セキュリティ対策
※USBメモリーに導入すると便利な厳選アプリケーション
※ネットブックでも役立つ、緊急ブータブルUSBメモリーの作成法
55 同上  2009/7  86  HDDを安全に捨てる方法 
※ソフトを使う
※物理的に破壊する
56 同上  2009/7  126  ズバリ分かるコーデック
※マルチメデイア技術 QuickTimeとは 
57 同上  2009/8  18  WindowsXP/VISTA 再インストール完全攻略
※XPはSP3、VISTAはSP2に対応
※サービスパックやドライバを統合したインストール用CD/DVDの作成方法
※USBメモリーやネットワーク経由で行うネットブックへのインストール
※システム再構築に役立つデータ移行&システムバックアップテクニック
※外付けHDにインストールしてテスト環境を構築する 
58 同上  2009/8  62  Gmailのビジネス活用のポイント
※導入と基本機能をマスターする
※仕事に使えるメール管理術&Google Labsテクニック 
59 同上  2009/8  122  ズバリ分かるコーデック
※Windows標準のコンテナ AVIを知る
60 同上  2009/9  32  絶対手放せなくなる!即効ツール50
※Windowsの使い勝手を改善
※インターネット&セキュリティ
※仕事の効率がアップするビジネスツール
※動画・画像・音楽データの管理に役立つツール 
61 同上  2009/9  122  ズバリ分かるコーデック
※デジタルビデオカメラのコーデック 
62 同上  2009/10  18  まだまだ使える!XP&VISTAスーパーTips究極版
※Windows 7の発売で過去のOSとなったXPとVISTAの活用術
※ファイルの操作性を向上するカスタマイズ
※ネットブックを快適にする高速化&ダイエット法
※セキュリティ対策&トラブル解決術
※レジストリを編集してWindowsを強化する
※ネットワーク構築で覚えておきたいテクニック 
63 同上 2009/10  122  ズバリ分かるコーデック
※音声コーデックのMP3とは 
64 同上  2009/11  18  最新バックアップテクニック 
※システムを確実にイメージバックアップ&復旧する方法
※重要なデータを失わないためのテクニック
※アプリケーションの設定を移行するポイント
※データの待避先にオンラインストレージを活用する
※バックアップしやすい環境を構築する
65 同上  2009/11  46  最適なWindows7の導入方法教えます
※7のエディションと価格、機能
※7の動作環境
※目的別インストールテクニック(新規、上書き)
※データの移行
66 同上  2009/11  126  ズバリ分かるコーデック
※音楽配信で標準的に利用されるAAC 
67 同上  2009/12  22  DVDコピー&動画変換を極める
※XP/VISTA/7でのSVS書き込みの基礎知識
※DVDビデオのリッピングを完全攻略
※iPodやPSPで視聴するための動画変換テクニック
※ISOイメージファイルの活用&管理術 
68 同上  2009/12  46  Windows7即効!カスタマイズ 
69 同上  2009/12  128  ズバリ分かるコーデック
※Windowsで標準的に使われるWMA 
70 PC Japan  2010/1  22 ネッワークの基礎知識 2010
※基礎知識
※無線LANの最新技術とセキュリティ
※Windows 7のネットワーク機能(ホームグループ)を検証する
※トラブル時に使いたいネットワークコマンド
71 同上  2010/1  60  64ビット版Windows 7
※メリットとデメリット
※32ビット版との違いを知る
※64ビット版の性能を検証する
※64ビット版Windows7の使いこなし術 
72 同上  2010/1  70  Windows7のクリーンインストール術 
73 同上  2010/1  124  ズバリ分かるコーデック
※Windows Media Player12の対応コーデック 
74 同上  2010/2  18  PCトラブル完全解決
※XP/Vista/7に対応
※パソコンが起動しない
※不安定になったときのチェックポイント 
※再インストール時のトラブルへの対処法
※ネットワーク接続時のエラーやパフォーマンス不足を一発解消
※ファイル操作やストレージ関連の困ったを解決する
※アプリケーションでよく起こる問題を回避するテクニック
75 同上  2010/2  128  ズバリ分かるコーデック
※映画やDVDビデオで幅広く使われるドルビーデジタル 
76 同上  2010/3  16  Windows 7活用テクニック完全版
※インストール直後に必ず行いたいカスタマイズ
※ツールを導入して使い勝手を向上させる
※レジストリを編集してWindows 7を最適化する
※オリジナルのインストールDVDを作成する 
77 PC Japan 2010/3  122  ズバリ分かるコーデック
※可逆圧縮コーデックを知る
※PC Japanの最終号
78  週刊アスキー 2010/4/13  39  超カンタン 自作パソコン
※ベアボーンPCの自作と部品の購入方法、組み立てまで簡単に説明 
79  週刊アスキー  2010/4/13  50  フリーソフト55本
※Windows 7対応状況も説明 
80  週刊アスキー  2010/4/13  58  ツイッター完全ガイド
※ツイッターって何か、どう使うのかなど 
81  週刊アスキー  2010/5/11  82  Windows 7のコントロールパネル
※XPやVISTAとまた、変わってしまったコンパネの簡単解説 
82  週刊アスキー  2010/5/11  92  電子ブックの現在と未来
※話題のキンドルなどをはじめとする話題豊富 
83  週刊アスキー  2010/6/15  24  iPadはこう使う
※iPadの特徴、使い方など話題が盛りだくさん 
84  週刊アスキー  2010/6/15  127  ノートPC盗難対策
※7つの技を解説 
85  週刊アスキー  2010/6/29  27  ノートPCメンテ術
※汚れて具合の悪いPCのクリーニング方法 
86  週刊アスキー  2010/6/29  113  64ビットの秘密を徹底調査
※Windows 7から64ビット版が一般化
※何が変わったのか?
※64ビットと32ビット版の性能比較
※64ビット版で動かないソフトは? 

「ソフトバンクパブリッシングの「PC Japan」のオンパレードだね。
 しかし、○○術というタイトルの記事が多いわね」

 「う~ん。「PC Japan」は、2010/3号で最終刊になってしまった。
 そういえば、以前、お世話になった「Oh!PC」(NEC PC9800シリーズ専門誌:ソフトバンク)も2000/8に休刊したし、「日経Windowsプロ(Windows NT->Windows 2000->Windowsプロと名称が変わった)や「日経バイト」も2006/1頃に休刊になってしまっている。
 わしが購読していた雑誌は、みんな、休刊になってしまうのう」

 「元気を出して下さいな」

 「いや、残念じゃのう・・・。
 さてと、気を取り直してと、上の表で色を付けた部分が特に役立つと思われるのでメモしておくように。
 なので、PC Japan休刊後、Windows 7など、最新の話題は、「週刊アスキー」(アスキーメディアワークス)でチェックしておるがな。
 週刊アスキー(「週アス」)の記事は、若者向けでパソコンだけではないが、若返るのう。
 ただ、週アスの記事は、短いものが多いので、それだけで十分に理解できないこともあるのじゃが。
 分からんところは、Webを検索するなり別の本を探してみるなりしておる。
 4つ目は、いわゆる、「できる○○」、「速効!□□」、「パソコン用語事典」などじゃ。
 ここでは、いちいち、掲げないことにしよう。
 最後に、5つ目となるが、うちの教室で使っているような、個別のアプリケーションの「テキスト」も解決方法の一つじゃ。
 テキストの数は、それこそ、アプリの数×関連出版社数ぐらいあるので、挙げ出すときりがない。
 とはいうものの、これらのテキストは、「パソコンで困ったときの解決法」というよりも、本来、通読する目的で使うのじゃろう」

 「インターネットで調べたり、サポートセンターに聞くという部分は、時間がなくなってしまったわね」

 「そうじゃのう。また、機会があれば、取り上げようかの」
※ 『パソコンで困ったときの解決法(2)』(2010年11月のご挨拶)
目次に戻る

終わりにあたって

 今回もご覧いただき、ありがとうございました。では、来月まで、どうか、お元気でお過ごしください。
 今後とも、ご愛読のほど、よろしく、お願いいたします。
目次に戻る

前回のご挨拶に戻る今月のご挨拶に戻る次回のご挨拶に進む